GRADUATE PROGRAM専攻紹介

HOME>専攻紹介>食品栄養科学専攻

専攻長あいさつ

食と健康の分子生命科学的探究を通じ
健康長寿社会の基盤の確立を目指す!

「食べることは生きること」。人生100年時代を前に、日本は世界有数の超高齢社会を迎え、平均寿命のみならず介護を受けたり寝たきりになったりせず日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」も延伸しています。これらを支えている根幹が、「食」です。しかしながら、食べていれば、健康であるか?という問いは誤っています。賢く「食べるために、食がもつ効能を正しく評価し、食形態や食べ合わせを熟考し、食環境を適切に整備しなければ、人間の成長や生命維持そして幸福には繋がりません。この食を食品と栄養という2つの分野から光を当てて研究していくのが食品栄養科学という学問であり、本専攻はこの分野で中核的な役割を果たしています。本専攻の学問分野は学際的であり、理学、農学、薬学、医学、栄養学など理系の多岐にわたる分野の教員が研究に携わり、それぞれの分野で活躍する研究者や、高度な教育を受けた専門職の技術者を育成しています。

本専攻は、食品生命科学大講座と栄養生命科学大講座の2つから構成され、相互に密接な連携を図りながら教育・研究を推進しています。食品生命科学大講座では、静岡県の特産品である茶をはじめとして、様々な食品に含まれる機能性成分の解析や未知成分の探索、機能性成分の効率的な合成や生産法の検討、美味しさを追求する食品加工技術の構築、など、食品に関する研究を幅広く推進しています。栄養生命科学大講座では、生活習慣病をはじめとする栄養関連の疾病に対しての、予防法や治療法の開発、診断マーカーの検索に加えて、疾病の成り立ちの本質に迫る研究など、分子レベルの基礎的な研究からヒトを対象とした実践的な研究まで、広い範囲にわたって多様な手法でアプローチしています。また、管理栄養士がよりスキルアップを目指したインターンシップの実施や他専攻(薬学など)と連携した実践演習などのプログラムを実施しています。さらに、大学院附置センターとして平成26年に設置された茶学総合研究センターと食品環境研究センターは、産学官連携の中心として従来の枠組みを超えた新たな取り組みに着手し、成果を挙げています。
食品栄養学専攻長
熊澤茂則

就職実績

民間企業 いなば食品株式会社、イチビキ株式会社、オリエンタル酵母工業株式会社、株式会社三協、 株式会社AFC-HDアムスライフサイエンス、株式会社Mizkan J plus Holings、株式会社カネカ、株式会社シャンソン化粧品、株式会社タイショーテクノス、株式会社ホテイフーズコーポレーション、株式会社ヤマザキ、株式会社ヤヨイサンフーズ、カルビー株式会社、クオリティックファーマ株式会社、第一三共プロファーマ株式会社、日本ハム食品株式会社、長谷川香科株式会社、フロイント産業株式会社、マルハニチロ株式会社、三井農林株式会社、焼津水産化学工業株式会社
行政・公共機関・公益法人等 焼津市立総合病院、富士市立中央病院、地方独立行政法人静岡県立病院機構、磐田市立総合病院、藤田医科大学病院、社会福祉法人聖隷福祉事業団、藤枝市立総合病院、東京大学医学部附属病院
進学 (博士課程) 静岡県立大学大学院