食品栄養科学部 環境生命科学科 大気環境研究室

大気環境研究室

ようこそ、静岡県立大学 大気環境研究室のホームページへ。

大気環境研究室では、 大気環境および室内環境における有害化学物質に焦点を当てて、分析方法の開発、汚染評価、汚染源解析、リスク評価を柱にして、大気汚染と健康影響の関係解明を目指しています。

お知らせお知らせ(〜2017年度のお知らせはこちらから)

 
  • 2025年7月18日-20日

    研究室旅行で、山形、宮城、栃木に行ってきました!
  • 2025年7月18日

    先日行われた第4回環境化学物質合同大会(第33回環境化学討論会)にて、青木さんが発表賞発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
    受賞研究題目:
    加熱式タバコの葉および主流煙に含まれる金属類の分析法開発
  • 2025年7月15日-18日

    研究室メンバーが第4回環境化学物質合同大会(第33回環境化学討論会)にて、下記の研究発表を行いました。
    発表演題
    口頭発表
    高橋厚さん: 水素キャリアガスを用いたGC-MS/MSによるダイオキシン類分析の検討(その2)
    今出夢乃さん: パッシブサンプラーの性能評価とブロアー由来の揮発性有機化合物曝露の健康リスク評価
    ポスター発表
    高橋厚さん: 第2回二重収束型GC-MS以外の計測装置を用いた場合のダイオキシン類分析値の互換性に関する共同試験
    高橋厚さん: 第27回国際民間試験所連合(UILI)国際技能試験の結果−天然水中の硝酸、けい酸及びりん酸−
    滝川哲也さん: 静岡県の河川および沿岸域におけるマイクロプラスチックの空間分布と紫外線曝露期間の推定
    守谷美祐さん: サンプリングレート一定の極性有機化合物積算サンプラーの開発
    今出夢乃さん: パッシブサンプラーの性能評価とブロアー由来の揮発性有機化合物曝露の健康リスク評価
    永長愛華さん: 加熱式タバコから放散されるニコチン、タバコ特異的ニトロソアミン類、硝酸、亜硝酸の定量評価
    三国向日葵さん: 海洋プラスチックごみおよび海水を対象とした多環芳香族炭化水素類とプラスチック添加剤の汚染実態調査およびプラスチック-海水間分配挙動推定
    渡辺拓海さん: ポリエチレンの光劣化を促進する多環芳香族炭化水素類の同定
    青木遥輝さん: 加熱式タバコの葉および主流煙に含まれる金属類の分析法開発
    植松龍也さん: 食品接触材料中の有機フッ素化合物の分析法に関する検討
  • 2025年7月9日

    本学大学院、薬食生命科学総合学府環境科学専攻の合格発表がありました。
    本研究室学部4年生3人合格です??おめでとうございます!
  • 2025年7月

    野呂先生が共著者として関わった論文がパブリッシュされました!
    論文題目:
    Occurrence and risk assessment of organophosphorus esters in drinking water collected from water dispenser systems in Japan
    雑誌名:
    Science of The Total Environment
  • 2025年7月

    野呂先生がマテリアルライフ学会で総説賞を受賞しました。
    題: マイクロプラスチックと有機汚染物質の光照射下における相互作用
  • 2025年6月14日

    雨谷教授のご自宅でホームパーティーを行いました!
    とっても美味しいごはんをご馳走になりました??ありがとうございました!
  • 2025年6月14日

    環境サマースクール2025を行いました。 果実中のリモネンを定量しました??ご参加いただいた高校生の進路選択の一助になったら幸いです:D
  • 2025年6月9日

    星野さんの論文が雑誌のカバーアートに選ばれました。
    cite this: Chem. res. Toxicol. 2025, 38, 5, 915-922
  • 2025年6月9日

    星野さんが筆頭著者を務めた論文がパブリッシュされました!
    論文題目:
    Quantification of Flavors, Volatile Organic Compounds, Tobacco Markers, and Tobacco-Specific Nitrosamines in Heated Tobacco Products and Their Mainstream Aerosol
    雑誌名:
    Chemical Research in Toxicology
  • 2025年5月25日

    大気女子メンバー(M1+M2)で丁子屋さんに行きました??守谷さんがいる間に色々な静岡を満喫します??
  • 2025年4月25日

    M1の2名が、6階の植物環境研究室の皆さんと一緒に、県大の裏山でタケノコ堀りをしてきました。大きなタケノコも美味しかったです
  • 2025年4月16日

    OGのOさんが研究室に来てくださいました。夜は同期OBのFさんも合流して当時の様子を沢山伺えました!ありがとうございました!!
    卒業生の方々、いつでもお待ちしています!
  • 2025年4月9日

    入学式がありました!
    本研究室からはM1の3人大学院に入学しましたが、今出さんと三国さんが入学式に参加しました。式典後は3人でインドカレーを食べてから研究室に帰ってきました!新学期からも頑張ります。

     〜2024年度

    • 2025年3月26日

      研究室の大掃除を行いました。
    • 2025年3月19日

      卒業証書授与が行われ、学部4年生(今出さん、永長さん、三国さん)、大学院2年生(柿本さん、星野さん)が卒業しました。おめでとうございます!
    • 2025年3月19日

      三国さんが成績優秀者として表彰されました。おめでとうございます!
    • 2025年3月19日

      先日行われた修士論文発表会にて、柿本さんが奨励賞を、星野さんがわかば賞を受賞しました。おめでとうございます!
      受賞研究題目:
      柿本さん: Investigation of the fate of microplastics and adsorbed polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) under ultraviolet light irradiation: photolysis rate of adsorbed PAHs and development of an index of polymer degradation
      星野さん: Risk assessment for indoor incense burning andheated tobacco product smoking
    • 2025年3月18日

      先日行われた第59回日本水環境学会にて、三国さんが年会学生ポスター発表賞(ライオン賞)を受賞しました。おめでとうございます!
      受賞研究題目:
      駿河湾と大阪湾における海水および海洋プラスチックごみを対象とした多環芳香族炭化水素類とプラスチック添加剤の汚染実態調査
    • 2025年3月17-19日

      研究室メンバーが第59回日本水環境学会にて、下記の研究発表を行いました。
      口頭発表
      守谷美佑さん: 高親水性農薬対応パッシブサンプラーの開発と大阪府と静岡県内の河川中の118種の農薬汚染実態調査とそのリスク評価
      ポスター発表
      永長愛華さん: 油が流出した水環境における118種農薬の水-油分配挙動の解明
      三国向日葵さん: 駿河湾と大阪湾における海水および海洋プラスチックごみを対象とした多環芳香族炭化水素類とプラスチック添加剤の汚染実態調査
    • 2025年2月14日

      先日行われた卒業論文発表会にて、今出夢乃さんと三国向日葵さんがグッドパフォーマンス賞を受賞しました。おめでとうございます!
    • 2025年2月13日

      研究室メンバーが卒業論文発表会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表演題
      今出夢乃さん: Performance evaluation of air passive samplers for volatile organic compounds listed by the Industrial Safety and Health Act
      永長愛華さん: Development of analytical methods for pesticides and polycyclic aromatic hydrocarbons in aquatic environments under oil spill conditions
      三国向日葵さん: Investigation of plastic additives and polycyclic aromatic hydrocarbons in seawater and marine plastic wastes collected from Suruga Bay and Osaka Bay
    • 2025年2月3日

      院生で修士論文発表会の打ち上げを行いました。
      発表お疲れ様でした!
    • 2025年2月3日

      研究室メンバーが修士論文発表会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表演題
      柿本さん: Investigation of the fate of microplastics and adsorbed polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) under ultraviolet light irradiation: photolysis rate of adsorbed PAHs and development of an index of polymer degradation
      星野さん: Risk assessment for indoor incense burning andheated tobacco product smoking
    • 2024年11月21日

      高橋さん, 滝川さん, 守谷さんが静岡県立大学 薬食生命科学総合学府 地域・地球環境学コースオープンゼミにて, 下記の研究発表を行いました。
      発表演題
      高橋さん:水素キャリアガスを用いたガスクロマトグラフトリプル四重極質量分析によるダイオキシン類およびPOPsの分析開発
      滝川さん:室内空気中の多環芳香族炭化水素類とそのハロゲン化誘導体の汚染実態調査および発がんリスク
      守谷さん:極性有機化合物積算サンプラーを用いた静岡県吉田川における河川中農薬の種の感受性分布によるリスク評価
    • 2024年11月29日-12月2日

      研究室メンバーが2024年室内環境学会学術大会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表演題
      滝川哲也さん: 室内空気およびハウスダスト中の多環芳香族炭化水素類およびそのハロゲン化誘導体の汚染実態
      今出夢乃さん: 労働安全衛生法によってリスクアセスメントが義務付けられた揮発性有機化合物へのパッシブサンプラーの性能を評価
      星野真梨彩さん: 加熱式タバコから放散される放散物質のリスク評価
    • 2024年11月21日

      高橋さん, 滝川さん, 守谷さんが静岡県立大学 薬食生命科学総合学府 地域・地球環境学コースオープンゼミにて, 下記の研究発表を行いました。
      発表演題
      高橋さん:水素キャリアガスを用いたガスクロマトグラフトリプル四重極質量分析によるダイオキシン類およびPOPsの分析開発
      滝川さん:室内空気中の多環芳香族炭化水素類とそのハロゲン化誘導体の汚染実態調査および発がんリスク
      守谷さん:極性有機化合物積算サンプラーを用いた静岡県吉田川における河川中農薬の種の感受性分布によるリスク評価
    • 2024年11月16日

      研究室メンバーが第37回日本リスク学会年次大会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目 滝川さん:室内空気およびハウスダスト中の多環芳香族炭化水素類およびそのハロゲン化誘導体のリスク評価
      柿本さん:室内環境におけるイソシアネートの曝露経路の決定とそのリスク評価
      星野さん:加熱式タバコから放散される香料物質のリスク評価
      守谷さん:極性有機化合物積算サンプラーを用いた河川中農薬の生態リスク評価
      今出さん:作業環境のリスク評価を指向した揮発性有機化合物用大気サンプラーのサンプリングレートの算出
      永長さん:水環境に油膜が張った条件における118種農薬の分析方法の開発と評価
      三国さん:駿河湾において2023年度に採集された海洋プラスチック中のリン系難燃剤による汚染実態

    • 2024年11月1日

      3年生歓迎会を行いました!
    • 2024年11月1日

      学部3年生の研究室配属がはじまり、研究室に新しいメンバーが加わりました
      青木さん、植松さん、渡辺さん、ようこそ大気環境研究室へ!

    • 2024年9月26日

      柿本さんと星野さんが静岡県立大学 薬食生命科学総合学府 環境科学専攻の専攻セミナーにて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      柿本さん:マイクロプラスチックに吸着した多環芳香族炭化水素類の光分解におけるプラスチック素材および粒径の影響評価
      星野さん:加熱式タバコから放散される香料物質の定量評価
    • 2024年9月10日

      先日行われた環境科学会2024年会にて、滝川さんが最優秀発表賞を受賞しました。
      受賞研究題目:
      静岡県における河川・沿岸域のプラスチックごみとマイクロプラスチックの劣化評価
    • 2024年9月9-10日

      研究室メンバーが環境科学会2024年会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      今出さん:作業環境のリスク評価を指向した揮発性有機化合物用の大気サンプラーの性能評価
      永長さん:水環境に油膜が張った条件におけるネオニコチノイド系農薬の分析方法の開発と評価
      三国さん:海水および海洋プラスチックごみからのプラスチック添加剤の抽出法の検討
      守谷さん:26 種の感受性分布を用いた静岡県吉田川における農薬の生態リスク評価
      柿本さん:4 種のマイクロプラスチックに吸着した多環芳香族炭化水素類の光分解量子収率の評価
      星野さん:加熱式タバコに特異的な放散物質のスクリーニング分析
      滝川さん:静岡県における河川・沿岸域のプラスチックごみとマイクロプラスチックの劣化評価

    • 2024年8月3日

      研究室で親子教室を実施しました!みなさん化学を楽しく体験してくれました!

    • 2024年7月5日

      先日行われた第3回環境化学物質合同大会にて、守谷さんが優秀発表賞を受賞しました。
      受賞研究題目:
      透過試験による極性有機化合物積算サンプラーのサンプリングレートの推定手法の検討

    • 2024年7月3日,4日

      研究室メンバーが第3回環境化学物質合同大会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      今出さん:労働安全衛生法によってリスクアセスメントが義務付けられた揮発性有機化合物のサンプラーからの回収方法
      永長さん:水環境に油膜が張った条件における親水性農薬の分析のための前処理方法の開発
      三国さん:駿河湾において冬季に採集された海洋プラスチック中のリン系難燃剤の汚染実態調査
      守谷さん:透過試験による極性有機化合物積算サンプラーのサンプリングレートの推定手法の検討
      柿本さん:ポリエチレンマイクロプラスチックに吸着した多環芳香族炭化水素類の光分解における温度およびプラスチック粒径の影響評価
      星野さん:加熱式タバコから放散される香料物質の定量評価
      滝川さん:プラスチックごみに吸着した光触媒性多環芳香族炭化水素の探索


    • 2024年6月15日

      雨谷教授のご自宅でホームパーティーを行いました!

    • 2024年6月15日

      食品栄養科学部サマースクール2024が開講されました!大気環境研究室では果物中のリモネン濃度の分析を行いました。

     〜2023年度

    • 2024年3月19日

      卒業証書授与が行われ、4年生(守谷さん)、大学院2年生(滝川さん)が卒業しました。おめでとうございます!

    • 2024年3月6-8日

      研究室メンバーが第58日本水環境学会年会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      守谷さん:ジノテフラン対応水相パッシブサンプラーの開発
      滝川さん:海洋プラスチックごみに吸着した多環芳香族炭化水素類の濃度調査
    • 2024年2月16日

      研究室メンバーが卒業論文発表会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      守谷さん:Development of a polar organic chemical integrative sampler for dinotefuran using an activated carbon disc as a sorbent
    • 2024年2月9日

      研究室メンバーが修士論文発表会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      滝川さん:Development of analytical methods, investigation of concentration levels, and exposure assessment for polycyclic aromatic hydrocarbons and their halogenated derivatives in various environmental media
    • 2024年2月5日

      雨谷教授の祝還暦!お誕生日会を行いました。おめでとうございます!

    •   

      2023年12月20日

      研究室でクリスマスパーティーをしました!

    • 2023年11月30日

      研究室メンバーが2023年室内環境学会学術大会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      守谷さん:粒子状物質センサーとニコチンパッシブサンプラーを用いた受動喫煙評価
      柿本さん:ハウスダストにおけるイソシアネートの濃度調査および発生源の推定
      星野さん:線香燃焼により放散される汚染物質の室内濃度実態調査
      滝川さん:日本の三地点における室内空気中の粒子状多環芳香族炭化水素類およびそのハロゲン化誘導体の粒径分布特性

    • 2023年12月15日

      柿本さんと星野さんが静岡県立大学 薬食生命科学総合学府 環境科学専攻のオープンセミナーにて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      柿本さん:ポリエチレンマイクロプラスチックに吸着した多環芳香族炭化水素類の光分解における量子収率の推定および温度依存性評価
      星野さん:加熱式タバコに含有および放散する物質の濃度調査
    • 2023年11月6日

      大気環境研究室と物性化学研究室、グリーンケミストリー研究室のメンバーで球技大会をしました!

    • 2023年11月1日

      学部3年生の研究室配属がはじまり、研究室に新しいメンバーが加わりました
      ようこそ、大気環境研究室へ!
    • 2023年9月8日

      先日行われた環境科学会2023年会にて、星野さんが優秀発表賞を受賞しました。
      受賞研究題目:
      加熱式タバコの葉と煙の含有物質の定量評価

    • 2023年9月7-8日

      研究室メンバーが環境科学会2023年会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      守谷さん:高親水性農薬対応パッシブサンプラーのサンプリングレートの算出
      柿本さん:ポリエチレンマイクロプラスチックに吸着した多環芳香族炭化水素類の光分解における温度依存性の評価
      星野さん:加熱式タバコの葉と煙の含有物質の定量評価
      滝川さん:海洋プラスチックごみの素材同定と吸着した多環芳香族炭化水素類の濃度調査
      野呂助教:マイクロプラスチック吸着物質のリスク解明を志向した光分解の温度依存性評価

    • 2023年8月27-31日

      守谷さん、柿本さん、星野さん、滝川さん、野呂助教授、雨谷教授がInternational Society of Exposure Science (ISES) 2023にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      守谷さん:Assessment of nicotine personal exposure of non- ro passive smokers by using passive sampler
      柿本さん:Exposure assessment of isocyanates emitted from consumer products
      星野さん:Exposure to incense components and compounds from incense burning
      滝川さん:Development of an analytical method for indoor polycyclic aromatic hydrocarbons and their halogenated derivatives by using thermal separation prove coupled to gas chromatography-tandem mass spectrometry
      野呂助教:Assessment of indoor concentrations of termiticides and their risk to humans
      雨谷教授:Personal exposure to PM2.5 presonal exposure of non-or passive smokers by using portable PM2.5 monitor

    • 2023年8月12日

      研究室で親子教室を実施しました!みなさん化学を楽しく体験してくれました!
    • 2023年7月25日

      研究室メンバーが博士論文発表会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      Basharさん:Investigation of water pollution and assessment of its impact on rice intake risk by elements in Bangladesh
    • 2023年5月30日-6月2日

      研究室メンバーが2023年環境化学物質3学会合同大会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      守谷さん:高親水性農薬対応パッシブサンプラーの開発を志向した吸着剤の特性評価
      柿本さん:ポリエチレンマイクロプラスチックに吸着した多環芳香族炭化水素の光分解量子収率の推定
      星野さん:加熱式タバコに含有する香料物質のスクリーニング分析
      滝川さん:冬季の富山県における一般住宅の粒子状多環芳香族炭化水素類およびそのハロゲン化誘導体の粒径分布特性
      野呂助教:吸着した多環芳香族炭化水素類によるポリエチレンの光分解の促進

     〜2022年度

    • 2023年3月17日

      先日行われた卒業論文発表会にて、柿本さんがベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
    • 2023年3月17日

      卒業証書授与が行われ、4年生(柿本さん、星野さん)、大学院2年生(小松さん、山口さん)が卒業しました。おめでとうございます!
       
    • 2023年2月16日

      研究室メンバーが卒業論文発表会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      柿本さん:Determination of isocyanates in consumer products and their indoor pollution
      星野さん:Characterization of incense components and emissions from incense burning
    • 2023年2月6日

      研究室メンバーが修士論文発表会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      小松さん:環境中たばこ煙の測定法の開発とその個人曝露調査
      山口さん:ガス・粒子・ハウスダスト中代替シロアリ防除剤の汚染実態調査とヒトへのリスク評価
    • 2022年12月19日

      研究室でクリスマスパーティーをしました!また、歓迎会と送別会を兼ねた忘年会も行いました!
    • 2022年12月2日

      研究室メンバーが2022年室内環境学会学術大会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      柿本さん:室内製品中のイソシアネート含有量と放出実態調査
      星野さん:線香に含有する物質の定量評価およびその燃焼による室内空気への放出
      滝川さん:直接導入法を用いた室内空気中の多環芳香族炭化水素類およびそのハロゲン化誘導体の濃度と潜在的発生源調査
      王さん:多環芳香族炭化水素類とそのハロゲン化誘導体の室内動態調査

    • 2022年11月17日

      滝川さんが静岡県立大学 薬食生命科学総合学府 環境科学専攻のオープンセミナーにて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      滝川さん:直接導入法を用いた室内空気中の多環芳香族炭化水素類およびそのハロゲン化誘導体の濃度と潜在的発生源調査
    • 2022年11月5日

      大気環境研究室と物性化学研究室、グリーンケミストリー研究室のメンバーで球技大会をしました!

    • 2022年11月1日

      学部3年生の研究室配属がはじまり、研究室に新しいメンバーが加わりました
      ようこそ、大気環境研究室へ!
    • 2022年11月1日

      5〜11月のお誕生日会と三年生の歓迎会行いました。
    • 2022年10月21日

      滝川さん、山口さん、野呂助教がTHE 27th SHIZUOKA FORUM ON HEALTH AND LONGEVITYにて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      滝川さん:A high-sensitive analytical method of particulate polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) and halogenated PAHs using thermal separation probe coupled to gas chromatograph-triple quadrupole mass spectrometer
      山口さん:Investigation and Preliminary Health Risk Assessment of Alternative Termiticides Indoors
      野呂さん:Photolysis of polycyclic aromatic hydrocarbons adsorbed on microplastics
    • 2022年9月26-28日

      滝川さん、小松さん、山口さん、王さん、雨谷教授がInternational Society of Exposure Science (ISES) 2022にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      滝川さん:A high-sensitive analytical method of particulate polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) and halogenated PAHs using thermal separation probe coupled to gas chromatograph-triple quadrupole mass spectrometer
      小松さん:Development of a nicotine passive sampler for exposure assessment of Environmental Tobacco Smoke and its application in determining nicotine concentrations indoors
      山口さん:Determination and health risk assessment of alternative termiticides in Japanese residences
      王さん:A method for the simultaneous determination of polar and non-polar volatile organic compounds using an activated carbon-silica gel active sampler to evaluate indoor work environments
      雨谷教授:Personal exposure to PM2.5 in Bangladesh by using portable PM2.5 monitor
       
       
       
    • 2022年6月16日

      先日行われた2022年環境化学物質3学会合同大会にて、野呂助教がWellington Laboratories賞で表彰されました。
      受賞研究題目:
      人工太陽光によるマイクロプラスチックに吸着した多環芳香族炭化水素類の光分解反応

    • 2022年6月15日

      研究室メンバーが2022年環境化学物質3学会合同大会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      柿本さん:一般住宅における室内空気中のイソシアネートの発生源調査
      星野さん:線香中に含まれる成分およびその燃焼による非意図的生成物の初期スクリーニング分析
      滝川さん:直接導入法を用いた室内空気中の粒子状多環芳香族炭化水素類およびハロゲン化誘導体の汚染実態調査
      小松さん:環境中たばこ煙への曝露評価における精度向上のためのパッシブサンプラーの開発―ニコチンとその類縁物の同時定量および風速影響の低減
      山口さん:ハウスダストにおける有害化学物質の曝露マージンの比較
      王さん:塩素の存在形態及び触媒反応によるプラスチック焼却時の塩素化多環芳香族炭化水素類の生成機構解析
      野呂助教:人工太陽光によるマイクロプラスチックに吸着した多環芳香族炭化水素類の光分解反応

    • 2022年4月8日

      12〜4月のお誕生日会を行いました。

    • 2022年4月1日

      研究室に野呂和嗣 助教が加わりました!
      よろしくお願いします!

     〜2021年度

    • 2022年3月19日

      卒業証書授与が行われ、4年生(滝川さん)、大学院2年生(大石さん、多田さん)が卒業しました。おめでとうございます!

    • 2022年2月16日

      研究室メンバーが卒業論文発表会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      滝川さん:Development of a Sensitive Analytical Method Using Termal Separation Probe for Determining Particulate Parent and Halogenated Polycyclic Aromatic Hydrocarbons
    • 2022年2月8日

      研究室メンバーが修士論文発表会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      大石さん:揮発性有機化合物の個人曝露評価のためのサンプリングレート推算法とデータベースの構築
      多田さん:A novel passive sampling method by using silicone wristband for determination of parent and halogenated polycyclic aromatic hydrocarbons
    • 2021年12月23日

      研究室でクリスマスパーティーをしました!
    • 2021年12月3日

      研究室メンバーが2021年室内環境学会学術大会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      滝川さん:直接導入法による粒子状多環芳香族炭化水素類およびそのハロゲン化誘導体の分析法開発と室内空気中濃度調査
      小松さん:環境中たばこ煙個人曝露評価のためのニコチンパッシブサンプラーの開発および室内環境における実態調査
      山口さん:室内環境における代替シロアリ防除剤の汚染実態調査およびリスク初期評価
      多田さん:環境要因による影響を考慮した多環芳香族炭化水素類及びそのハロゲン化誘導体の新規パッシブサンプリング法の検討
      王さん:揮発性有機化合物の個人曝露評価におけるパッシブサンプラーのサンプリングレート推算法およびデータベースの構築


    • 2021年12月2日

      先日行われた2020年室内環境学会学術大会にて、多田さんが大会長奨励賞で表彰されました。
      受賞研究題目:
      シリコーンリストバンドを用いた多環芳香族炭化水素類及びそのハロゲン化誘導体のパッシブサンプリング法の初期検討

    • 2021年11月19日

      小松さん、山口さん、バシャールさんが静岡県立大学 薬食生命科学総合学府 環境科学専攻のオープンセミナーにて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      小松さん:受動喫煙曝露評価のためのニコチンパッシブサンプラーにおける風速影響評価
      山口さん:ハウスダスト中代替シロアリ防除剤の汚染実態調査および初期リスク評価
      バシャールさん:Concentration of heavy metals in Buriganga river water, Bangladesh
    • 2021年11月1日

      6〜10月のお誕生日会と三年生の歓迎会行いました。

    • 2021年11月1日

      学部3年生の研究室配属がはじまり、研究室に新しいメンバーが加わりました
      ようこそ、大気環境研究室へ!
    • 2021年9月27日

      大石さん、多田さんが静岡県立大学 薬食生命科学総合学府 環境科学専攻の専攻セミナー(オンライン開催)にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      大石さん:揮発性有機化合物の個人曝露量評価のためのサンプリングレート推算法とデータベースの構築
      多田さん:多環芳香族炭化水素類及びそのハロゲン化誘導体の新規パッシブサンプリング法における風速影響を考慮した分析法の検討
    • 2021年9月10日

      研究室メンバーが環境科学会2021年会(オンライン開催)にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      滝川さん:直接導入法による粒子状多環芳香族炭化水素類およびそのハロゲン化誘導体の分析法開発と大気中濃度調査
      小松さん:パッシブサンプラーにおけるニコチン捕集時の風速影響に関する検討
      山口さん:一般住宅におけるハウスダスト中の代替シロアリ防除剤の汚染実態調査
      多田さん:多環芳香族炭化水素類及びそのハロゲン化誘導体の新規パッシブサンプリングにおける環境条件の影響を考慮した分析法の検討
    • 2021年6月22日

      論文がパブリッシュされました。
      論文題目:
      Optimization of method for extracting 46 volatile organic compounds (VOCs) from an activated carbon?silica gel active sampler to evaluate indoor work environments

      雑誌名:
      Air Quality, Atmosphere & Health
    • 2021年6月2日

      研究室メンバーがJoint Virtual Seminar for Graduate Studentにて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      小松さん:Exposure assessment of environmental tobacco smoke by using passive sampler
      山口さん:An analytical method for determination of alternative insecticides against termites in house dust by LC-MS/MS and GC-MS/MS
      大石さん:A passive sampling method for individual exposure assessment of volatile organic compounds
      多田さん:A passive sampling method by silicone wristband for determination of parent and halogenated polycyclic aromatic hydrocarbons
      Md. Khadimull Basharさん:Heavy metal pollution in coastal environment in Bangladesh and their pollution control management
    • 2021年6月3日

      先日行われた第29回 環境化学討論会にて、山口さんがSETAC賞を受賞しました。
      受賞研究題目:
      LC-MS/MS および GC-MS/MS を用いたハウスダスト中 代替シロアリ防除剤の分析法検討と汚染実態調査

    • 2021年6月2日

      研究室メンバーが第29回 環境化学討論会(ハイブリッド開催)にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      滝川さん:直接導入 GC-MS/MS による粒子状多環芳香族炭化水素類及びハロゲン化誘導体の分析方法の検討
      小松さん:環境中たばこ煙曝露評価のためのパッシブサンプラーの開発
      山口さん:LC-MS/MS および GC-MS/MS を用いたハウスダスト中 代替シロアリ防除剤の分析法検討と汚染実態調査
    • 2021年4月21日

      だいぶ遅れましたが、1〜4月のお誕生日会を行いました。

    • 2021年4月20日

      環境研究総合推進費「新規・次期フッ素化合物POPsの適正管理を目的とした廃棄 物発生実態と処理分解挙動の解明」(研究代表者 :国立環境研究所 松神 秀徳 主任研究員)(2021〜2023年度)が採択され、 三宅助教が研究分担者として参画します。 
    • 2021年4月20日

      文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(B)「ハロゲン化多環芳香族炭化水素類の網羅的汚染調査と主要曝露経路の解明」(研究代表者:三宅祐一)(2021〜2024年度)が採択されました。 
    • 2021年4月8日

      小松さん、山口さん(令和3年度入学)と大石さん、多田さん(令和2年度入学)の入学式がありました。

     〜2020年度

    • 2021年3月19日

      先日行われた卒業論文発表会にて、小松さんがベストプレゼンテーション賞を受賞しました。

    • 2021年3月19日

      卒業証書授与が行われ、4年生(小松さん、山口さん)、大学院2年生(清さん、三輪さん)が卒業しました。おめでとうございます!

    • 2021年2月25日

      論文がパブリッシュされました。
      論文題目:
      Occurrence, potential source, and cancer risk of PM2.5-bound polycyclic aromatic hydrocarbons and their halogenated derivatives in Shizuoka, Japan, and Dhaka, Bangladesh

      雑誌名:
      Environmental Research
    • 2021年2月16日

      小松さん、山口さんが卒業論文発表会にて、下記の発表を行いました。
      発表題目
      小松さん:受動喫煙量評価のためのパッシブサンプラ―の開発
      山口さん:ハウスダスト中代替シロアリ防除剤の分析法開発および汚染実態調査

    • 2021年2月8日

      清さん、三輪さんが修士論文発表会にて、下記の発表を行いました。
      発表題目
      清さん:Ultrasensitive determination and cancer risk assessment of parent and halogenated polycyclic aromatic hydrocarbons in a variety of environmental samples
      三輪さん:カーシート中難燃剤の網羅的調査及びヒトへの直接経皮曝露によるリスク評価
    • 2021年1月12日

      学部3年生の研究室配属がはじまり、研究室に新しいメンバーが加わりました
      ようこそ、大気環境研究室へ!
    • 2021年1月8日

      論文がパブリッシュされました。
      論文題目:
      Accurate and ultrasensitive determination of 72 parent and halogenated polycyclic aromatic hydrocarbons in a variety of environmental samples via gas chromatography?triple quadrupole mass spectrometry

      雑誌名:
      Chemosphere
    • 2020年12月25日

      海外留学生として、研究室にMd. Khadimull Basharさんが加わりました!
      ようこそ、大気環境研究室へ!
    • 2020年12月20日

      多田さんが室内環境学術学会2020にて、大会長奨励賞を受賞しました。
      受賞研究題目:
      シリコーンリストバンドを用いた多環芳香族炭化水素類及びそのハロゲン化誘導体のパッシブサンプリング法の初期検討

    • 2020年12月3,4日

      研究室メンバーが室内環境学術学会2020にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      小松さん:受動喫煙量評価のためのニコチンパッシブサンプラーの精度の検討
      山口さん:ハウスダスト中代替シロアリ防除剤の LC-MS/MS および GC-MS/MS による分析法の検討
      大石さん:拡散型サンプラー捕集法における親水性揮発性有機化合物の抽出法の検討  
      多田さん:シリコーンリストバンドを用いた多環芳香族炭化水素類及びそのハロゲン化誘導体のパッシブサンプリング法の初期検討
      清さん:ハウスダスト中の多環芳香族炭化水素類とそのハロゲン誘導体の発生源推定及び発がんリスク評価
      三輪さん:カーシート中難燃剤の網羅的調査及びヒトへの直接経皮曝露によるリスク評価 
    • 2020年11月27日

      大石さん、多田さんがオンラインで開かれた専攻セミナーにて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      大石さん: 個人曝露量測定のための拡散型サンプラーにおけるサンプリングレート推算法の検討と親水性揮発性有機化合物の抽出法検討 
      多田さん:多環芳香族炭化水素類及びそのハロゲン化誘導体の新たなパッシブサンプリング法の検討
    • 2020年11月17日

      2020年9月にオンライン開催された環境科学会2020年会にて、王さん徳村助教(物性化学研究室)、三宅助教雨谷教授論文賞を受賞しました!
      発表題名:
      ハロゲン化多環芳香族炭化水素類(XPAHs)の廃棄物焼却施設からの年間排出量と大気中濃度への寄与度の推定

    • 2020年11月17日

      2020年9月にオンライン開催された環境科学会2020年会にて、清さん優秀発表賞(富士電機賞)を受賞しました!
      発表題名:
      日本及びバングラデシュにおける多環芳香族炭化水素類とそのハロゲン誘導体の発生源推定及び発がんリスク評価

    • 2020年9月28日

      清さん、三輪さんがオンラインで開かれた専攻セミナーにて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      清さん: 多環芳香族炭化水素類及びそのハロゲン誘導体に対する正確かつ高感度な分析法の開発とその発がんリスク評価 
      三輪さん:カーシート中に含まれる難燃剤の網羅的調査及び直接経皮曝露評価を行うべき物質の選定
    • 2020年9月19,20日

      研究室メンバーがオンラインで開かれた環境科学会2020年会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      清さん: 日本及びバングラデシュにおける多環芳香族炭化水素類とそのハロゲン誘導体の発生源推定及び発がんリスク評価 
      三輪さん:乗車時における難燃剤のヒトへの曝露実態調査 
      大石さん:個人暴露量測定のための拡散型サンプラーにおけるサンプリングレート推算法の検討 
      多田さん:塩素化多環芳香族炭化水素代謝物の芳香族炭化水素受容体に関する多段階活性評価 
      小松さん:ガス状及び粒子状ニコチンの測定法の検討 
      山口さん:代替シロアリ防除剤23物質に対する一斉分析法の検討 
    • 2020年9月15日

      大石さん、多田さんが静岡県浜松市の天竜ブランチで行われたフィールドワークに参加しました。
       
    • 2020年9月10日

      8月のお誕生日会を行いました。

    • 2020年9月9日

      文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(B)「廃プラスチックの焼却が有機ハロゲン化合物の非意図的生成に与える影響」(研究代表者:藤森崇、京都大学)(2020〜2022)が採択され、三宅助教が研究分担者として参画します。 
      https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20H04353/
    • 2020年9月9日

      文部科学省科学研究費補助金 若手研究「代謝物に着目した多環芳香族炭化水素類とその塩素化体に関する包括的環境影響評価」(研究代表者:王斉)(2020〜2021)が採択されました。 
      https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20K19985/
    • 2020年9月3日

      研究室メンバーがオンラインで開かれた環境化学オンライン研究発表会2020にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      清さん:GC-MS/MSを用いた72種の多環芳香族炭化水素類及びそのハロゲン誘導体に対する正確かつ高感度な分析法の開発 
      三輪さん:カーシート中に含まれる難燃剤の網羅的調査及び難燃剤組成の傾向把握 
    • 2020年7月20日

      6、7月のお誕生日会を行いました。

    • 2020年4月13日

      論文がパブリッシュされました。
      論文題目:
      Risk assessment of polycyclic aromatic hydrocarbons and their chlorinated derivatives produced during cooking and released in exhaust gas

      雑誌名:
      Ecotoxicology and Environmental Safety

     〜2019年度

    • 2020年3月27日

      3、4月のお誕生日会をしました!

    • 2019年3月19日

      卒業証書授与が行われ、4年生(大石さん、多田さん、深澤さん)、大学院2年生(増田さん)が卒業しました。おめでとうございます!

    • 2020年3月17日

      論文がパブリッシュされました。
      論文題目:
      Mitigation of the inhibitory effects of co-existing substances on the Fenton process by UV light irradiation

      雑誌名:
      Journal of Environmental Science and Health, Part A
    • 2020年2月4日

      1、2月のお誕生日会をしました!
       
    • 2020年2月3日

      四年生(大石さん、多田さん、深澤さん)が卒業論文を提出しました!

    • 2020年1月28日

      清さんが富士で開かれた富士山麓A&Sフェア2019にて富士山A&S優秀発表賞を受賞しました!
      発表題名:健康に考慮したかつお節製造法の検討

    • 2019年12月27日

      研究室で忘年会を行いました。

    • 2019年12月20日

      研究室でクリスマスパーティーをしました!
       
    • 2019年12月9日

      物性化学研究室と合同で 清さんバングラデシュ出張激励会を行いました!
      頑張ってきてください!

    • 2019年12月5、6日

      清さん王さんが室内環境学術大会2019にて優秀ポスター賞を受賞しました!
      おめでとうございます!
        
    • 2018年12月5、6日

      研究室メンバーが室内環境学術学会2019にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      大石さん:拡散型サンプラーにおけるサンプリングレート算出のための物性値推算法の検討  
      深沢さん:一般住宅における室内空気中のイソシアネートの汚染実態調査,
      清さん:ハウスダスト中の多環芳香族炭化水素類及びそのハロゲン誘導体の網羅的実態調査
      三輪さん:カーシート中に含まれる難燃剤の製造年代別網羅的調査 
      増田さん:調理により生成する多環芳香族炭化水素類のリスク評価と削減策の検討

       

       






    • 2018年11月28日

      研究室メンバーが富士で開かれた富士山麓A&Sフェア2019にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      大石さん:災害時における、有害物質における簡易測定法の検討
      多田さん:生体内での代謝を考慮した有害性物質の新規合成と生体毒性評価
      深沢さん:一般家庭の室内空気におけるイソシアネートの汚染実態調査
      清さん:健康に考慮したかつお節製造法の検討
      三輪さん:カーシートに接触して曝露される可能性がある未規制有害物質の調査
      増田さん:肉の加熱調理による発がん性物質(多環芳香族炭化水素類)の生成とリスク評価

        
        
    • 2019年11月7日

      3年生の歓迎会をしました!
      今後の研究室生活が楽しみです('ω')ノ
       
    • 2019年11月7日

      だいぶ遅れましたが、8月のお誕生日会をしました!
       
    • 2019年11月5日

      大気環境研究室と物性化学研究室のメンバーで運動しました!

    • 2019年11月1日

      学部3年生の研究室配属がはじまり、研究室に新しいメンバーが加わりました
      ようこそ、大気環境研究室へ〜('ω')ノ
    • 2019年9月13日

      研究室メンバーが名古屋大学で行われた環境科学会2019年会にて研究発表を行いました。
      今回の学会では研究室の学生全員が研究発表を行い、有意義な経験をさせていただきました。
      本学会では、増田さんが環境科学会2019年会@名古屋にて「優秀発表賞(富士電機賞)」を受賞しました。
      受賞題目:増田さん
      食品の加熱調理による多環芳香族炭化水素とその塩素化体の生成と曝露評価
      発表題目:大石さん
      拡散型サンプラーにおける揮発性有機化合物のサンプリングレートの実測と理論的推算法の検討
      発表題目:多田さん
      塩素化多環芳香族炭化水素類の代謝を考慮した有害性評価
      発表題目:深沢さん
      イソシアネート測定のためのジブチルアミン含浸シリカゲルサンプラーの開発と汚染実態調査
      発表題目:清さん
      かつお節中の多環芳香族炭化水素(PAHs)濃度削減に向けた製造法の提案
      発表題目:三輪さん
      カーシート中主要難燃剤の網羅的調査および直接接触による経皮曝露評価
        
        
        
    • 2019年8月26-30日

      研究室メンバーが京都で開かれた39th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants (DIOXIN 2019)にて、研究発表を行いました。
      今年のDioxin国際学会では、4年生からM2までの学生が参加しました。
      この学会を通して、新しい経験を沢山させていただきました。ありがとうございました!
      発表題目(多田さん):
      Synthesis and hAhRα Activity Assay of Metabolites of Chlorinated Polycyclic Aromatic Hydrocarbons
      発表題目(清さん):
      Development of a Comprehensive Analytical Method for Regulated Polucyclic Aromtic Hydrocarbons
      発表題目(増田さん):
      Accumulation Profiles of Chlorinated Polycyclic Aromatic Hydrocarbons in Tokyo Bay in Japan
      発表題目(三宅先生):
      Simultaneous and Exposure Assessment of Alternative Retardants in Car Seats
      発表題目(王先生):
      Novel Brominated and Organophosphate Flame Retardants Detected in House Dust
        
        
    • 2019年8月18-22日

      本研究室メンバーが、リトアニアのカウナスで開かれたThe International Societies of Exposure Science (ISES) and Indoor Air Quality and Climate (ISIAQ) Joint Meeting 2019 (ISES-ISIAQ 2019)にて、研究発表を行いました。
      今まで参加してきた学会とは違う、新しい分野の研究発表を沢山聞かせていただきました。
      また、多くの研究者の方々とお話させていただき、とても勉強になりました。
      お世話になった皆様ありがとうございました!
      発表題目(大石さん):
      Evaluation of Porous Tube-type Passive Samplers for Volatile Organic Compounds according to the ISO 16107
      発表題目(増田さん):
      Risk Assessment of Polycyclic Aromatic Hydrocarbons and their Chlorinated Derivatives Unintentionally Produced During Cooking via Exhaust Gas
      発表題目(三宅先生):
      Simultaneous determination and exposure assessment of novel alternative flame retardants in indoor dust
        
         
    • 2019年7月29日

      7月のお誕生日会をしました(^_-)-☆
    • 2019年7月28日

      土村キャンプ場で、物性化学研究室と合同バーベキューをしました。
       

        
    • 2019年7月16日

      バングラデシュのダッカ大学 准教授のAnwar Hossain先生が、静岡県立大学で河川の抗菌剤および薬剤耐性菌の問題についてご講演頂きました。
      題目:
      Contamination of Antibiotics and Antibiotic Resistant Bacteria in Surface Water of Finfish and Shellfish Aquaculture in Bangladesh
    • 2019年7月13-14日

      増田さんが阪で開かれたThe Water and Environment Technology Conference 2019 (WET 2019)にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題名:
      Accumulation Profiles of Chlorinated Polycyclic Aromatic Hydrocarbons in Tokyo Bay, Japan
        
    • 2019年6月12日

      大石さん王さんが、埼玉で行われた第28回環境化学討論会にて日本環境化学会賞を受賞しました!
      発表題名:
      大石さん:多孔性チューブ型パッシブサンプラーにおける揮発性有機化合物(VOCs)のサンプリングレートの検討
      王さん:魚試料中の PAHs およびハロゲン化 PAHs のヒドロキシ誘導体の分析方法に関する検討

    • 2019年6月12日

      研究室メンバーが東京で行われた第28回環境化学討論会で、研究発表を行いました。
      発表題目:
      増田さん:LC-APPI-MS/MS を用いた環境サンプル中臭素化多環芳香族炭化水素の分析法の検討
      清さん:規制対象の多環芳香族炭化水素類 (PAHs) に対応した網羅的分析法の開発
      三輪さん:カーシート中に含まれる主要代替難燃剤の実態調査 〜経皮曝露評価を行うべき物質の検索〜
      多田さん:塩素化多環芳香族炭化水素類の代謝生成物の新規合成と hAhRα 活性評価
      深沢さん:ジブチルアミン含浸シリカゲルを用いたイソシアネートの測定法の開発

    • 2019年4月25日

      就職祝い会をしました。お祝いしてくれた皆さんありがとうございます!
    • 2019年4月23日

      3月,4月のお誕生日会をしました。
        a
    • 2019年4月22日

      論文がパブリッシュされました。
      論文題目:
      Simultaneous determination of polycyclic aromatic hydrocarbons and their chlorinated derivatives in grilled foods
      雑誌名:
      Ecotoxicology and Environmental Safety
    • 2019年4月5日

      平成31年度環境研究総合推進費「国内における生活由来化学物質による環境リスク解明と処理技術の開発」(研究代表者 :東京都環境科学研究所 西野 貴裕 主任研究員)(2019〜2021)が採択され、三宅助教が研究分担者として参画します。
      https://www.env.go.jp/press/files/jp/110972.pdf

     〜2018年度

    2019年3月22日

    卒業式が行われ、4年生(西尾さん、清さん、三輪さん)が卒業しました。おめでとうございます!

    • 2019年3月15日

      4年生(西尾さん、清さん、三輪さん)の追いコン、そして京都大学の皆さんの歓迎会をしました。
    • 2019年3月7日

      増田さんが甲府で開かれた第53回日本水環境学会年会にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目:質・魚介類中のハロゲン化多環芳香族炭化水素の汚染実態調査
    • 2019年2月18日

      三年生(多田さん、深沢さん、大石さん)が環境計量士(濃度関係)試験に合格しました!
    • 2019年2月15日

      四年生が卒業論文発表会で発表を行いました。
      清さんがベストプレゼンテーション賞を受賞しました。

    • 2019年2月4日

      三輪さんが富士山麓A&Sフェア2018にて、優秀発表賞を受賞しました。
      発表題目
      ハウスダスト中に含まれる家庭製品由来の難燃剤の実態調査
      →静岡県立大学 HPへ
    • 2019年2月4日

      雨谷先生のお誕生日会をしました。
    • 2019年2月4日

      四年生が卒業論文を提出しました!

    • 2018年1月10日

      三宅先生のお誕生日会をしました!
    • 2018年12月29日

      研究室で忘年会をしました。
    • 2018年12月18日

      研究室でクリスマス会をしました!
       

    • 2018年12月6日

      研究室メンバーが東京で行われた平成30年度室内環境学会学術大会で、研究発表を行いました。
      発表題目
      王さん:活性炭・シリカゲルチューブを用いた作業環境における揮発性有機化合物の回収率に関する検討
      増田さん:加熱調理により生成した多環芳香族炭化水素とその塩素化体の曝露経路別リスク評価
      清さん:加熱脱着法を用いた塩素化多環芳香族炭化水素類 (ClPAHs) の室内濃度の実態調査
        
    • 2018年11月28日

      西尾さん、清くん、三輪くん、増田さんが富士で開かれた富士山麓A&Sフェア2018にて、下記の研究発表を行いました。
      発表題目
      西尾さん:有害物質(VOCs)の個人曝露におけるサンプラーの精確性の検討
      清くん:粒子状の発がん物質生成に対する室内暖房の寄与
      三輪くん:ハウスダスト中に含まれる家庭製品由来の難燃剤の実態調査
      増田さん:食品や調理排気中に存在する多環芳香族炭化水素誘導体のリスク評価
       
       
       
    • 2018年11月16日

      増田さんが静岡で行われたTHE 23rd Shizuoka Forum on Health and Longevityにて「Poster Presentation Award」を受賞しました。
      受賞研究題目:
      Risk assessment of polycyclic aromatic hydrocarbons and their chlorinated derivativesproduced by cooking
    • 2018年11月15日

      王さんが静岡で開かれた The 13th Japan-China International Symposium on Health Sciencesにて、口頭発表を行いました。
      発表題目
      Emission and mass balance of halogenated polycyclic aromatic hydrocarbons from waste incinerator
    • 2018年11月15日

      増田さんが静岡で開かれた The 4th International Conference on Pharma and Food (ICPF)2018にて、研究発表を行いました。
      発表題目
      Generation of polycyclic aromatic hydrocarbons and their derivatives during cooking
       
    • 2018年11月3日

      大気環境研究室と物性化学研究室のメンバーで運動しました!
       
    • 2018年11月1日

      3年生の歓迎会を行いました。これからよろしくお願いします!

    • 2018年11月1日

      B3 大石さん、多田くん、深沢くんがメンバーに加わりました。
    • 2018年9月10日

      三宅助教環境科学学会 「奨励賞」を受賞し、環境科学学会2018年会にて受賞講演を行いました。
      本賞は、環境科学の発展に貢献する独創的な研究を行った研究者に授与されるものです。
      受賞研究:
      化学物質の環境挙動解析と曝露・リスク評価に関する研究
       
    • 2018年9月10日

      増田さんが環境科学学会 2018年会にて、「優秀発表賞(富士電機賞)」を受賞しました。
      受賞研究題目:
      調理により生成する多環芳香族炭化水素とその塩素化体の経路別曝露量の比較
       
    • 2018年9月10日

      研究室メンバーが東京で行われた環境科学学会2018年会で、研究発表を行いました。
      発表題目
      清さん:塩素化多環芳香族炭化水素類 (ClPAHs) 個人曝露評価のための高感度分析法の開発
      三輪さん:ハウスダストを介した規制・未規制難燃剤の曝露・リスク評価
       
    • 2018年8月30日

      研究室メンバーがポーランドのクラクフで開かれた The 38th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants (POPs) & 10th International PCB Workshop (Dioxin 2018)にて、下記の研究発表を行いました。
      海外の学生先生方と交流する機会もあり、中身の詰まった学会期間でした。
      発表はとても緊張しましたが本当に良い経験をさせていただきました。
      発表題目
      清さん:An Analytical Method for Chlorinated Polycyclic Aromatic Hydrocarbons in Particles by Thermal Desorption-GC/MS
      増田さん:Unintentional Generation of Chlorinated Polycyclic Aromatic Hydrocarbons during Cooking
      三宅助教:Identification of Novel Phosphorus Flame Retardants in Curtains Using Orbitrap Mass Spectrometry
       
       
       
    • 2018年8月28日

      研究室メンバーがカナダのオタワで行われたThe Joint Annual Meeting of the International Society of Exposure Science and the International Society for Environmental Epidemiology (ISES-ISEE 2018)にて研究発表を行いました。
      発表題目
      西尾さん:Effects of Environmental Factors on Sampling Rates of VOCs with Porous Tube-Type Passive Samplers
      雨谷教授:Determination of Personal and Indoor/Outdoor concentrations of Nicotine for Passive-or Non-smoker
       
       
       
    • 2018年8月20-22日

      The 12 th Asia Impact Assesment Conference in Shizuoka (AIC 2018)が静岡県立大学で行われ三宅助教が運営委員長を務めました。
      そして、研究室メンバーが研究発表を行いました。
      発表題目:
      王 斉特任助教:Environmental impact of halogenated polycyclic aromatic hydrocarbons emitted from E-waste recycling activities in Vietnam
        
    • 2018年8月14,15日

      研究室メンバーで富士登山をしました!
      美しいご来光を見ることができました。
       
       
    • 2018年8月4日

      夏休み親子環境教室2018を実施しました。
         
    • 2018年8月1日

      環境サマースクール2018を行いました。
    • 2018年7月26日

      三宅 助教が フィラデルフィアで開かれたThe 15th Conference of the International Society of Indoor Air Quality & Climate (ISIAQ) (Indoor Air 2018)で研究発表を行いました。
      発表題目:Novel Phosphorus Flame Retardants Found from Flame-Retardant Curtains Purchased from Japanese Market
    • 2018年7月16日

      研究室BBQを行いました!
       
        
    • 2018年7月14日

      増田さんWater and Environment Technology Conference (WET2018)in 松山にて発表を行い「Excellent Presentation Award」を受賞しました。
      受賞研究題目:
      Determination of Chlorinated Polycyclic Aromatic Hydrocarbons in Sediments
        
    • 2018年6月12日

      三宅祐一助教(大気環境研究室)が、 日本水環境学会「論文奨励賞」を受賞し、6月12日に開催された平成29年度日本水環境学会表彰式において受賞講演を行いました。本賞は、水環境に関する研究が独創的であり、将来を期待される個人に授与されるものです。
      受賞論文:
      Halogenated Polycyclic Aromatic Hydrocarbons in Soil and River Sediment from E-waste Recycling Sites in Vietnam, Journal of Water and Environment Technology, 14, 166-176 (2016).
    • 2018年6月11日

      論文パブリッシュされました。
      Identification of Novel Phosphorus-Based Flame Retardants in Curtains Purchased in Japan Using Orbitrap Mass Spectrometry
      雑誌名:
      Environmental Science & Technology Letters
    • 2018年6月10日

      論文パブリッシュされました。
      携帯型環境たばこ煙中ニコチン捕集装置の開発 ―送風型パッシブサンプラー(Semi-active sampler)を用いたニコチン個人曝露量調査―
      雑誌名:
      室内環境学会誌
    • 2018年5月23日

      雨谷先生環境化学学術賞受賞し、第27回環境化学討論会(沖縄)で受賞講演を行いました。
      本賞は、環境化学分野で優れた研究業績をあげ、その成果を日本環境化学会での活動を通じて発表した会員に授与されるものです。
       
    • 2018年5月22日

      研究室メンバーが第27回環境化学討論会(沖縄)にて、研究発表を行いました。
      発表題目:
      増田さん 底質および魚介類中の塩素化ピレンとそのヒドロキシ誘導体の分析法の開発
      三輪さん ハウスダスト中の代替難燃剤の一斉分析法の検討
      西尾さん 多孔性チューブ型パッシブサンプラーにおけるVOCsのサンプリングレートの影響要因に関する研究
      清さん 加熱脱着-GC/MSを用いた粒子状塩素化多環芳香族炭化水素類(ClPAHs)分析法の開発
       
       
       
    • 2018年4月12日

      平成30年度環境研究総合推進費(戦略的研究開発)「災害・事故等の非定常状況下における曝露量把握手法に関する研究」(研究代表者:三宅祐一)(2018〜2022)が採択されました。
      本研究課題は、戦略的研究開発(T)「災害・事故に起因する化学物質リスクの評価・管理手法の体系的構築に関する研究」(研究代表者:国立環境研究所環境リスク・健康研究センター 鈴木規之 センター長)(研究費:年間2.5億円、研究期間:5年間)のサブテーマとして採択されたものです。
    • 2018年4月12日

      平成30年度厚生労働科学研究費補助金(化学物質リスク研究事業)「生体影響予測を基盤としたナノマテリアルの統合的健康影響評価方法の提案」(研究代表者:三重大学 渡邉 昌俊 教授)(2018〜2020)が採択され、三宅助教が研究分担者として参画します。
    • 2018年4月12日

      文部科学省科学研究費補助金 若手研究「高リスクハロゲン化多環芳香族炭化水素類の新規合成法と生物蓄積性に関する研究」(研究代表者:王斉)(2018〜2019)が採択されました。
    • 2018年4月12日

      研究室ホームページをリニューアルしました
    • 2018年4月5日

      入学式がありました!
    • 2018年4月2日

      お花見をしました!
       

スマートフォン版