|
|
平成23年4月8日 撮影会 |
|
![]() 集合写真:鈴木梅太郎先生像にて |
![]() 満開の桜 |
平成23年3月22日 学位記授与式 |
|
![]() |
![]() |
平成23年3月4日 静岡生命科学若手シンポジウム静岡生命科学若手シンポジウム(大学ネットワーク静岡主催)が県立大学で開催されました。本研究室からは伊藤先生、学生1名 が ポスター発表で参加しました。学生の発表は学生ポスター賞に選ばれました。 |
|
![]() シンポジウム会場 ![]() ポスター発表会場 |
![]() ポスター賞受賞 |
平成23年2月23日 追いコン清水駅近く「馬鹿貝」にて平成22年度追いコンを行いました。 |
|
![]() 追いコン:「馬鹿貝」にて |
![]() 追いコン:マグロ兜焼き |
平成23年2月9日卒論提出+2月18日卒論発表会 |
|
![]() |
平成22年12月26日 大掃除+忘年会(+新歓)平成22年最後の公式行事として大掃除を行いました。皆様お疲れ様でした。その後、本研究室に配属が決まった新4年生を加え て忘年会を「一番鶏」さん(新静岡駅ちかく)で行いました。 |
|
![]() 忘年会:新4年生と教員×2 |
![]() 忘年会:4年生と先輩 |
平成22年12月 国際学会参加:Pacifichem 2010, in Honolulu, Hawaii
Pacifichem 2010
(開催地:ハワイ州ホノルル)に参加、発表を行いました。Pacifichemは日本、米国、カナダ、豪州、ニュージーランド、韓国、中国の化学会が5年
ごとに合同で開催する国際学会です。 |
|
![]() Pacifichem 受付 |
![]() Pacifichem 2010 発表(ポスター) |
平成22年11月17日 地域伝統食産品研修:静岡市丸子丁子屋静岡市駿河区丸子地区の丁子屋さんで丸子名物とろろ汁を頂きました。丸子宿は東海道の宿場町であり、自然薯をすり下ろしたと ろろ汁は丸子宿の名物となって います。安藤広重の浮世絵「東海道五十三次」の丸子宿でも、丁子屋さんが「名物とろろ汁」の看板とともに描かれています。 |
|
![]() 丁字屋さんの軒先で |
![]() 店内にて |
平成22年10月27-29日 日本生物工学会大会参加:宮崎市フェニックス・シーガイアリゾート宮 崎市フェニックス・シーガイアリゾートにて第62回日本生物工学会大会が行われました。当研究室からは一般講演(ポスター発 表)で研究成果を発表しまし た。生物工学会は発酵工学、生物化学工学、生体情報工学、環境工学、酵素工学、動植物細胞工学、生体医用工学などの学問領域 をカバーする学会であり、当研 究室が関連する最も主要な学会の一つです。(リンク:日本生物工学会) |
|
![]() 学会会場(シーガイアホテル) |
![]() ポスター発表 |
平成22年9月15-16日 学外研修(研修旅行) 伊勢・四日市方面クノール食品株式会社(中 部事業 所・三重県四日市市)にお願いし、工場見学(マヨネーズ・カップスープ製造工程の見学)をさせて頂きました。見学には格別の 御はからいを頂き、高粘度流体 (マヨネーズ)や粉体(カップスープ)の製造、取扱を間近で見せていただくことができました。この場をお借りして厚く御礼申 し上げます。 |
|
![]() 伊勢神宮(内宮) |
![]() 昼食(伊勢うどん:「ちとせ」にて) |
![]() 伊勢うどん拡大図・真っ黒なおつゆが特徴 |
![]() 夫婦岩(二見浦) |
![]() 工場見学(クノール食品株式会社・中部事業所) |
![]() 工場内で説明を受ける研究室メンバー |
![]() スープの乾燥・造粒工程(奥に装置が見えます) |
![]() スープ粉末の袋詰め工程 |
平成22年度突然のピザパーティー |
|
![]() 今年はお花見ではなくピザパーティー |
![]() ホームページ用写真撮影会 |
平成21年度卒業論文発表会&卒業式 |
|
![]() 卒論発表会直前(リラックスムード漂う研究室の4年生) |
![]() 卒論発表本番 |
![]() 卒論発表会会場 |
![]() 無事卒業を迎えた4年生 |
平成21年度学会発表など |
|
![]() 静岡生命科学若手シンポにて この発表は優秀ポスター賞に選ばれました |
![]() 日本農芸化学会大会 東京大学駒場キャンパスにて |
![]() Professor Uwe T. Bornscheuer講演会(名古屋大学) 右から山根恒夫中部大学教授(名古屋大学名誉教授)、 中野秀雄教授、Professor Bornscheuer、 児島孝明助教、岩崎雄吾助教授、河原崎 |