静岡県立大学 食品栄養科学部がお届けする食と健康の情報サイト

  • ホーム
  • おとこの食の自立を目指して 男子厨房に入りましょう
  • マンガでみる 食品栄養科学部の紹介
  • 新聞
  • ラジオ
  • テレビ
  • グローバルCOEプログラムについて

新聞

ホーム > 新聞 > タウリン(2) サバやカキ…魚介類に豊富

2006年6月6日

静岡県立大学 食品栄養科学部教授 横越 英彦

タウリン(2) サバやカキ…魚介類に豊富

サバやカキ…魚介類に豊富

ネコがネズミを追いかけたり、魚をくわえて逃げたりするシーンの漫画などを目にする。ネコは魚が大好物なのか、あるいは、必要なのか。最近のネコ用のペットフードには、タウリン入りと明記されている。なぜなのでしょうか。

一昔前までのキャットフードには、そのような記載はなかった。アメリカなどでそれまでのキャットフードを与えていたネコの成長障害や不妊、目の障害や心臓病で死ぬ現象がみられた。そこで、ネコの栄養に関する研究が精力的に行われ始め、その結果、ネコはタウリンを体内で合成することができない(タウリンの合成酵素が少ない)ので、餌から供給しなければならない必須の栄養素であることが分かった。

ヒトについてはどうでしょうか。胎児や新生児では、ネコと同じようにタウリンを合成する能力は低く、成人になるにつれて活性は高くなります。母乳中、特に初乳中にはタウリンが極めて多く含まれているが、このことは、新生児にとってタウリンが必要であることを示しているのではないだろうか。

タウリンは植物をのぞく多くの生物に含まれているが、その中でもタウリンを多く含む食材は何でしょうか。それはなんといっても魚介類です。アジ、イワシ、サバなどの近海魚からマグロ、カツオといった遠洋魚、イカ、タコ、エビからカキ、サザエ、アサリなどの貝類にいたるまで、多くの魚介類に豊富に含まれています。

特に、カツオやサバなどの赤身魚類では、普段食べる白身の部分よりも赤い血合い肉の部分に5-10倍もの多くのタウリンが含まれています。また、「海のミルク」といわれるカキでは、生のカキに多く含まれており、特に殻付きの場合には、むき身と比べて2倍ほどのタウリンが含まれています。

タウリンは水に溶けやすいので、むき身にしたり、調理中に煮汁などに出ていきますので、それらも一緒に食べるようにすると良いでしょう。

タウリンは無味無臭の成分ですが、魚介類を発酵熟成させたしょっつる(秋田)、いしる(能登)、いかなごしょうゆ(香川)などの魚しょうゆの独特の風味、うま味やコクの一因に、このタウリンがかかわっているかもしれません。

このような調味料は、日本だけでなく、ナム・プラー(タイ)、オイスターソース(中国)、ニョク・マム(ベトナム)など海外にもあることから、普遍的にヒトが求めている味と栄養素であるのかも知れません。

  • 戻る
  • 次へ