本文へスキップ
物性化学研究室

研究室メンバー

教授 牧野 正和

教授写真

研究テーマ

  • 農医薬品および関連化合物の受容体作用能評価に関する研究
  • 分子構造と化学熱力学的補償関係との解明に関する研究

所属学会

日本環境化学会
日本化学会
IUPAC

助教 徳村 雅弘

研究テーマ

  • 室内環境中(室内空気、ハウスダスト、製品など)に存在する化学物質のリスク評価
  • パーソナルケア製品(化粧品や日用品など)のリスク評価
  • バングラデシュの高濃度複合汚染排水のリスク評価と現地で適応可能な除去技術の開発
  • 種々の促進酸化法(AOP法)を用いた排水中の難生分解性有機汚染物質の新しい除去法の開発
  • 不完全酸化生成物を放散しない新しい空気清浄機の開発

所属学会

室内環境学会
環境科学会
日本環境化学会
廃棄物資源循環学会
水環境学会
臨床環境医学会
化学工学会
自動車技術会
IWA
ISIAQ

学生

M2 新堂 真生
三次元組織ヒト表皮モデルを用いた製品との直接接触によるリン系難燃剤の経皮曝露量評価
M2 宮ア 淳平
バングラデシュにおけるコメ中ヒ素および重金属汚染低減策の提案とその影響予測
M1 大石 真菜
経皮曝露量測定デバイスを用いた室内製品との直接接触に伴う難燃剤曝露量の推定
M1 船水 純那
開発途上国で多量に使用される有機リン殺虫剤クロルピリホスによるエイジング効果の解明
M1 鰐川 雅花
排水中の生活由来化学物質の環境負荷低減対策技術の開発
B4 澁谷 柊介
メタン発酵廃液の効果的な処理法の開発
B4 鈴木 茉佑
室内空気清浄法の開発
B4 向井 和可子
鉄粉を用いた排水中の有機・無機汚染物質の同時除去法の開発

客員研究員

相原 惇一 先生
 
山田 建太
有機リン殺虫剤の変換・生成物に起因する非意図的作用能評価に関する研究
長嶋 慧
計算化学に基づくアルキルチオリン酸エステルの物性評価に関する研究
定塚 和彦
光学活性を有する有機リン殺虫剤の分解性と受容体を介するシグナル毒性の評価に関する研究
達 晃一
車室内空気質の評価手法とリスク評価

研究室OB・OG

村松 孝亮
バイオガス発電施設からの着色排水の効率的な排水処理技術の開発
五老 祐大
有機リン殺虫剤クロルピリフォスの分解・変換過程の解明と受容体原生毒性評価に関する研究
天野 あすか
塩素化フェナンスレンの代謝を考慮した毒性評価
柴崎 祐希
モンゴル国におけるモータリゼーションに伴う重金属汚染の実態調査
相内 博
ハロゲン化多環芳香族炭化水素類とその代謝物の分析方法の開発と環境汚染実態の調査
瀬尾 真紀子
マニキュア中の可塑剤のヒト健康リスク評価
宮代 悠希
有機リン殺虫剤Fenitrothionの分解・変換物に起因する生体シグナル阻害に関する研究
木村 健一
防腐剤の臭素化副生成物の毒性に関する研究
和田 武
防腐剤の塩素化副生成物の生体内運命に関する研究
関 祐里
臭素化ビスフェノールAの甲状腺ホルモン作用能とその代謝活性化に関する研究
定塚 和彦
芳香族系増感剤による水圏の汚染実態に関する研究
ホァン チャオ
過酸化水素による殺虫剤由来化合物の化学変換・物性評価に関する研究
竹村 義治
水環境中でのパラベンおよびその塩素化副生成物による汚染実態とリスク評価に関する研究
長嶋 慧
紫外線照射による水溶液中での塩素化パラベンの挙動と変換生成物の構造決定に関する研究
山田 建太
有機リン系殺虫剤の光分解・変換生成物の同定とヒトエストロゲン受容体作用能評価に関する研究
土肥 理美
エッセンシャルオイルに含まれる芳香性成分の生物活性評価と成分分析に関する研究
内山 欣之
エストロゲン受容体原性毒性を有するBADGE・クロロヒドロキシ誘導体の合成に関する研究
風間 剛
BADGEに含まれる微量成分の同定とそれらのエストロゲン作用能に関する研究

研究室に在籍していた助教と研究員

寺崎 正紀
(助教)
岩手大学へ転出(平成26年4月付)
 
小田 祐史
(客員研究員)
土壌中の残留殺虫剤に由来する変換生成物の分離、同定、評価に関する研究
 
西下 司
(客員研究員)
環境水に存在する合成抗菌剤のLC/MS/MSを用いた高感度分析法の開発に関する研究