|
1年次 |
2年次 |
3年次 |
4年次 |
|
生命科学を基盤とした栄養の専門家としての基礎を身に付ける |
管理栄養士専門分野の食と栄養に関する基礎を学ぶ |
管理栄養士専門分野の栄養管理業務に係わる知識・技術・スキルを実践的に学ぶ |
社会において求められる力を養う卒業研究に取り組む |
| 基礎科目 |
- ●化学Ⅰ
- 〇化学Ⅱ
- ●化学実験
- ●生物Ⅰ
- 〇生物Ⅱ
- ●生物学実験
- ●物理学Ⅰ
- 〇物理学Ⅱ
- ●食品栄養環境科学概論Ⅰ・Ⅱ
- ●食品栄養科学入門
- ●基礎統計学
- ●リスニングⅠ・Ⅱ
- ●オーラルコミュニケーションⅠ・Ⅱ
- ●身体運動科学A
- 海外研修英語
|
- ●食品分析化学
- ●分子生物学
- ●食品化学
- ●免疫学
- ●応用統計学
- ●TOEIC英語Ⅰ・Ⅱ
- ●オーラルコミュニケーションⅢ・Ⅳ
- ●身体運動科学B
- 海外研修英語
- ヒューマンゲノミクス
- 有機化学Ⅰ・Ⅱ
- 酵素学
- 放射化学
- 食糧経済
|
- 海外研修英語
- 栄養生命科学英語
- 遺伝子工学
- バイオテクノロジー論
|
|
| 専門基礎分野 |
1年次 |
2年次 |
3年次 |
4年次 |
| 社会・環境と健康 |
|
|
|
|
人体の構造と機能・ 疾病の成り立ち |
|
- ●解剖生理学
- ●生化学Ⅱ
- ●生化学実験
- ●微生物学
- 〇運動生理学
- 〇病理学
- ●臨床病態学
|
|
|
| 食べ物と健康 |
|
- 〇食品学実験
- ●食材学
- 〇調理科学実験
- ●食品衛生学
|
|
|
| 専門分野 |
1年次 |
2年次 |
3年次 |
4年次 |
| 基礎栄養学 |
|
|
|
|
| 応用栄養学 |
|
|
|
|
| 栄養教育論 |
|
|
|
|
| 臨床栄養学 |
|
|
- ●臨床栄養学
- ●臨床栄養管理学Ⅰ
- 〇臨床栄養管理学Ⅱ
- 〇臨床薬理学
- ●臨床栄養学実習
- ●治療食実習
|
|
| 公衆栄養学 |
|
|
- ●公衆栄養学Ⅰ
- ●公衆栄養学Ⅱ
- ●栄養疫学
- 〇公衆栄養学実習
|
|
| 給食経営管理論 |
|
|
|
|
| 総合演習 |
|
|
|
|
| 臨地実習 |
|
|
- 〇校外実習 (給食の運営)
- 〇臨地実習 (臨床栄養学)
|
|
|
1年次 |
2年次 |
3年次 |
4年次 |
| 卒業研究 |
|
|
|
|
| 教職科目 (栄養教諭) |
|
- 学校栄養教育論
- 教育原理
- 教育心理学
- 教育社会学
- 教育方法
- 日本国憲法
|
- 学校栄養教育実践論
- 生徒指導
- 道徳指導論
- 教育課程・特別活動論
- 学校カウンセリング
- 特別支援教育
- 総合学習の指導法
|
- 栄養教育実習事前事後指導
- 栄養教育実習
- 教職実践演習 (栄養教諭)
|