FEATURES学びの特色

HOME>学びの特色

学部長メッセージ

「何をどのように食べるのか」は、私たちが楽しく健康に暮すこと、すなわち「人生の質」に直結しています。そのため、「食」に対する社会の関心はますます高まっています。食品栄養科学部では、「食」と健康の問題を追求し、人々の「人生の質」向上に貢献できる人材を育成することを目標としています。

「食」と健康に関する問題は、幅広い学問分野から解決される必要があります。食品栄養科学部は、食品生命科学科、栄養生命科学科、環境生命科学科の3学科で構成されており、ヒトの健康維持に「食」が果たす役割と、持続可能で豊かな「食」を創造する方策を、食品科学、栄養科学、環境科学の3つの学問分野から探求しています。

この学部での学びにより、「食」に関する幅広い知識が身につきます。また、学びの集大成である卒業研究では、 誰も気づかなかった現象に注目し、答えのまだない問題に取り組みます。失敗を繰り返し、結果が出ないこともありますが、思いがけない発見をして、これまでの常識を覆すような発見をすることもあります。このように、科学者としての喜びを実感するだけでなく、根気強く課題に挑戦する能力、論理的に思考する能力など、これからの社会において求められる力を身につけることができます。

本学部を卒業する学生が社会で輝き続けられるよう、教員一同が切磋琢磨しながら教育力・研究力を高め、皆様を応援していきます。私たちと一緒に、「食と健康の科学」を究めましょう。

食品栄養科学部長
三浦進司

食品栄養科学部の学び

食品栄養科学部では、食と健康に関する広い分野を学ぶことができます。3学科が融合しながら、「食」分野で活躍できる人材を育成します。

食品生命科学科
安全でおいしい食品の開発・製造
食品の健康機能の探究と開発
生物の力を使った食資源の創造
栄養生命科学科
人の健康を守る食事・生活習慣の追求
栄養・食生活改善と健康づくりへの貢献
医療チームの一員として疾病治療へ貢献
環境生命科学科
安心・安全な食生産環境の維持
食品廃棄物処理・未利用資源活用による環境負荷低減
人が健康に暮らせるの環境の維持

育成カリキュラム

食品栄養科学部に入学すると、基礎的な学力を養いつつ (1年次)、次第に専門性を高めた知識を習得していきます (2年次)。3年次には専門性を高める講義とともに、専門的な技術を磨く実習を行います。4年次には1年間の卒業研究を行い最先端の研究にふれます。

食品生命科学科 栄養生命科学科 環境生命科学科
全学共通科目 (幅広い視野で知識を身につけます)
一年次 学部基礎科目 (基礎学力を高めます)
化学 生物学 物理学 情報科学 統計学 英語
二年次 学科専門科目 (専門的な学びを開始します)
生命科学の基礎と応用
分子生物学 酵素学 発酵学
食品成分の化学と機能
食品化学 食品分析化学
健康と食品の安全
微生物学 食品衛生学 免疫学
社会・環境と健康
健康管理概論 公衆衛生学
人体の構造と機能・疾病 の成り立ち
解剖生理学 臨床病態学
食べ物と健康
食品学総論 調理科学
生命科学の基礎
細胞生物学 生体機能学
環境分析の基礎
分析化学 物理化学
食料生産と環境
植物環境学 食料生産学
三年次 学科別専門科目 (専門性を高めます)
食品の加工、製造
食品プロセス学 食品包装論
食品技術者として
食品工学 技術者倫理
生命情報の活用
バイオインフォマティクス
基礎栄養学 応用栄養学
基礎栄養学 栄養機能論
栄養教育論 公衆栄養学
栄養教育論 公衆栄養学
臨床栄養学 給食経営管理
臨床栄養学 給食経営管理論
環境制御・処理技術
環境工学 循環資源論
生態・生体影響
発生遺伝学 毒性学
環境計量
環境計量論 環境分析化学
学科別専門実験・実習 (専門技術を身につける実習を行います)
食品生命科学実験
食品衛生学 食品加工貯蔵学
管理栄養士校外・臨地実習
病院、介護施設、保健所での実習
栄養生命科学実験・実習
生理学実験、栄養学実験など
環境生命科学実験
環境分析実習 遺伝子解析実習
四年次 卒業研究 (専門的な研究を行います)
取得可能な資格
  • 技術士補
  • 食品衛生管理者・食品衛生監視員
  • 理科教諭
  • 栄養士
  • 管理栄養士
  • 食品衛生管理者・食品衛生監視員
  • 栄養教諭
  • 環境計量士
  • 食品衛生管理者・食品衛生監視員
  • 理科教諭
カリキュラム詳細 食品生命科学科 栄養生命科学科 環境生命科学科

注)一部の科目を記載しています。

食品栄養科学部の教員組織

求める教員像

大学および本学部の教育理念と教育目的、学位授与方針、教育課程編成の方針、入学者受入れ方針のもと、本学部における教育を担当するにふさわしい教育上の能力と、食品科学、栄養科学、環境科学のいずれかにおける高い研究能力を有している者。
また、それぞれの研究を通して人類の健康長寿に貢献するために、研究成果を広く社会に還元できる者。

教員組織編成方針

食品栄養科学部の教員組織の編成については、大学および本学部の教育理念と教育目的に基づき、学生に対して責任ある教育を行うために、文部科学省の設置基準に則った専任教員を配置する。
また、本学部の学位授与方針、教育課程編成の方針、入学者受入れ方針を実現するために十分な教員組織を整備する。
加えて、食品生命科学科ではJABEE認定プログラムの目標達成に十分な教員の配置を、栄養生命科学科では栄養士法施行規則の管理栄養士養成施設の指定の基準に則った教員の配置を、環境生命科学科では国家資格である環境計量士などの資格取得に関連した授業を担当できる教員の配置を行う。