入学者の受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)
栄養生命科学科は、次のような学生を求めています。
・食と健康に関心が高く、人々の健康増進と保健・医療へ貢献したいという意欲がある人
・栄養科学の専門家として、情報収集能力、論理的思考力、問題解決能力、コミュニケーション能力など、実社会で活躍するための実践的な能力を身につけたい人
・病院、行政、小中学校等において管理栄養士または栄養教諭として活躍するために必要な基礎および専門的な知識と実践的な能力を身につけたい人
・高度な専門知識と能力を身につけ、研究者、高度専門技術者、指導的立場を担う管理栄養士を目指す人
栄養科学とその基礎をなす数学、物理、化学、生物学の習得に必要な学力を有し、管理栄養士に必要な技術や、栄養科学分野の技術者として求められる探求心、論理的な思考力、多様な人々と連携・協働するためのコミュニケーション能力、総合的な問題解決能力を身に付けられる人を求めています。
教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)
栄養生命科学科では、ディプロマ・ポリシーに基づき、教養科目および専門科目を系統的かつ段階的に学べるよう、次の通りカリキュラムを編成しています。
1. 全学共通科目の履修により幅広い教養を身に付けた上で、「化学」「化学実験」「生物学」「生物学実験」などの学部基礎科目を履修し、食と健康に関わる栄養科学の理解に必要な基礎知識と基礎技術を培う。
2. 専門教育科目として、栄養科学に関する専門基礎分野と専門分野の科目をそれぞれ体系的に設置し、高度栄養専門職に必要な食と健康に関する広範かつ専門的知識と方法論を身につける。
3. 校内での実験実習、校外実習、臨地実習、総合演習を配置し、管理栄養士の役割と責務を自覚するのみならず、管理栄養士として必要な知識や倫理観、実践的な能力および食と健康に関する諸問題の発見、分析、解決へとつなげる力を醸成する。
4. 栄養に係る教育や教職に関する科目を配置し、栄養教諭の職務である「食に関する指導」と「学校給食の管理」の基礎力と応用力を身につけ、高度なコミュニケーション能力や豊かな人間性と倫理観を備え、多面的な問題解決能力と実力を養う。
5. 学部共通科目の英語科目および栄養に関する科学英語科目を配置し、英語による情報収集や基礎的なコミュニケーションができる能力を育成する。
6. 身につけた知識やスキルを統合し、卒業研究に取り組み、栄養科学に関する知識・技術・情報を自ら収集・理解し、それらを活用する能力を身につける。さらに、卒業論文の作成、発表を通じて論理的な記述・発表・質疑応答・討論ができる能力を養う。
7. 栄養士免許、管理栄養士国家試験受験資格、栄養教諭一種免許状、食品衛生監視員、食品衛生管理者など、各種の資格等の取得に必要となる科目を設置している。
1~2 年次には、化学、物理学、生物学、英語などの学部基礎科目を重点的に学びます。2~3 年次には、生化学、生理学、食品化学、調理化学、基礎および応用栄養学、栄養教育論、臨床栄養学、公衆栄養学、給食経営管理論などの専門科目が実験や実習とともに配置されています。4
年次には、研究室に配属されて卒業研究を行い、卒業論文にまとめて発表します。
学修成果の評価は、各科目の到達目標に対応して行います。
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
栄養生命科学科では、食を通して健康の増進と保健・医療へ貢献し、人間の健康と長寿を支える栄養科学の専門家および管理栄養士を育成することを目的としています。以下に示す力を身につけるために編成された教育課程において学修し、所定の期間在学して卒業に必要な単位を修得した者は、学士(食品栄養科学)の学位が授与されます。
1. 幅広い教養を身に付けた上で、食と健康に関わる栄養科学を理解するために必要な自然科学および情報技術などに関する基礎知識を有している。
2. 食と健康に関する広範な知識と関連技術を駆使して、栄養に関わる諸問題の解決策を提示できる論理的思考力と問題解決能力を有している。
3. 栄養科学に関する知識・技術・情報を自ら収集・理解し、それらを活用して研究する能力を備えている。
4. 栄養科学に関する専門英語を理解し、英語による基礎的なコミュニケーション能力を有している。
5. 創造性あふれる豊かな人間性と栄養科学の専門家としての倫理観を有し、協調性や指導力をもって他職種と協働・連携することができる。
6. 管理栄養士として人間の健康と長寿を支える栄養に関わる諸問題の解決に貢献することができる。