栄養生命科学科Department of Nutrition and Life Sciences

HOME>学科紹介>栄養生命科学科>研究室紹介

研究室紹介

生化学研究室

生命科学の基盤として生化学を通して健康・長寿に挑戦
生物活性試験と分析化学で追求する食と健康のBio-Chemistry
(主任)准教授/三好規之 助教/吉岡泰淳 
https://dfns.u-shizuoka-ken.ac.jp/labs/biochem/

生体制御異常を正常化する様々な食品栄養成分の作用メカニズム解析は、人類の健康長寿へと繋がる研究分野の重要な一翼を担っています。当研究室では、恒常性維持機構に関連する病態に依存した内因性分子の変化と食品成分による予防メカニズムについて研究しています。

臨床栄養管理学研究室

「代謝」を理解した新たな臨床栄養管理法を構築する
基礎と臨床を繋ぐ知識と技術を学び、健康長寿を支える栄養管理を社会へ
 (主任)教授/新井英一 助教/川上由香
https://dfns.u-shizuoka-ken.ac.jp/labs/nutrcont/

健常者および医療現場における様々な栄養の問題を持つ患者に対して、適切な栄養管理を行うことは極めて重要です。生体で起きている現象について、「代謝動態」と「分子レベル」という視点に基づいた研究を通じて、栄養評価および臨床栄養管理法の構築を目指した研究を行っています。

栄養化学研究室

健康長寿社会実現への分子レベルからの挑戦
食と運動の生体への影響を分子レベルから解明し、効果的な疾病予防法を開発する
(主任)教授/三浦進司 助教/佐藤友紀 
https://www.shizuoka-lnb.com/

健康で長生きするためには、適切な運動や正しい食生活を継続することが重要です。当研究室では、運動や食事の健康維持への役割について遺伝子改変動物などを用いて分子レベルで解明し、疾病予防に活用できる科学的情報を提供することを目指しています。

フードマネジメント研究室

栄養学の研究成果を食環境づくりに生かす
Evidence based practice & Practice based research
(主任)教授/市川陽子 助教/大槻尚子 
https://dfns.u-shizuoka-ken.ac.jp/labs/fmanage/

人々が望ましい食生活を営むために「食環境」の整備は重要です。その方法を、給食・中食・外食への介入やヒト介入試験により探索しています。給食施設のマネジメントに関する課題の解決、食後血糖抑制や抗酸化機能が明らかな「健康な食事」の開発・普及を目指し、研究と人材育成を行っています。

栄養生理学研究室

脂肪細胞の科学により代謝性疾患に挑む
Challenge metabolic diseases through the science of adipocytes
(主任)准教授/細岡哲也  助教/伊美友紀子 
https://www.nutriphysiol.com/

脂肪組織が機能不全に陥ることで糖尿病や非アルコール性脂肪性肝疾患を含む様々な代謝性疾患が形成されると考えられています。脂肪細胞による代謝調節とその破綻による代謝性疾患発症のメカニズムを解明し、栄養学的な視点から新たな予防・治療法を開発することを目指しています。

調理科学研究室

食べ物のおいしさを科学する
食品物性・咀嚼性・嗜好性の関連を解明し、おいしく健康で持続可能な食生活に寄与する
(主任)講師/江口智美  

咀嚼・嚥下に配慮した高齢者食や、地球環境に配慮した調理・加工法が社会的に求められています。おいしく、健康で、持続可能な、多様な食生活への貢献を目指して、食品の物性制御の機構や、食品物性とヒトの咀嚼性・嗜好性との関連について研究しています。

生理学研究室

消化管の機能を分子機能から考える
栄養素・電解質吸収機構の分子基盤の解明
(主任)准教授/林久由  助教/石塚典子 
https://dfns.u-shizuoka-ken.ac.jp/labs/physiol/

健康な身体を維持するためには、摂取した栄養素、電解質は生体内に効率的に取り込まれる必要があります。これは消化管に存在する輸送体や、その関連蛋白が協同して働くことにより担われています。本研究室ではそれら分子の機能から消化管の生理機能を明らかにすることを目指しています。

教育学研究室

食の大切さをしっかり教えられる栄養教諭の養成を目指す
超高齢化・長寿命化社会を見越した食育と教育のあり方を探求する
(主任)教授/角替弘規 助教/太田敏郎 

子どもたちや家庭を取り巻く状況にも配慮しつつ、健康な身体と心の基礎となる「食」の大切さをしっかり子どもたちに教えることができる栄養教諭の養成を行いながら、現代社会における学校の役割やその中での食育のあり方について探求していきます。

公衆衛生学研究室

生活習慣病の予防と健康長寿を目指した栄養疫学研究の展開
新しい切り口による健康づくり政策の立案とその実践方法の確立に挑む
主任)教授/栗木清典 助教/公募(予定) 
https://dfns.u-shizuoka-ken.ac.jp/labs/phealth/

ヒト集団を対象にした栄養疫学研究から、従来は検討できなかった生活習慣病の病因の解明に努めています。そして、その成果を欧米諸国のデータと比較することにより、日本人に効果的な食生活変容のアプローチを確立し、医療や健診・検診への適用を目指しています。

臨床栄養学研究室

生活習慣病克服への深化と新化をめざす
生活習慣と治療の相乗効果の臨床・分子学的エビデンスを構築する
(主任)教授/保坂利男 助教/榛葉有希 
https://rinshoeiyo.jimdofree.com/

糖尿病や慢性腎臓病患者の食習慣、生活習慣と多様化する治療との関係のエビデンスを構築して質の高い療養・栄養指導の深化と糖尿病の悪化予防としての運動・食事の効果の分子メカニズムや栄養素のシグナル伝達物質としての役割の解明からこの分野での新化を目指しています。

栄養教育学研究室

エビデンスに基づいた栄養教育方法の研究開発
ヒトの一生を通じての健康・長寿を目指して
(主任)教授/桑野稔子 助教/公募(予定) 
https://dfns.u-shizuoka-ken.ac.jp/labs/commnutr/

適切な食生活や生活習慣は、心身の健康の維持・増進、そしてQOLの向上に繋がります。当研究室では、様々なライフステージにおける人々の食生活・生活習慣を客観的データに基づき詳細に分析し、エビデンス(科学的根拠)に基づいた健康・栄養教育方法の開発を目指しています。

公衆栄養学研究室

食行動に関わる要因の探索と実践への応用
公衆栄養活動への研究面からのアプローチ
(主任)講師/串田修  
https://dfns.u-shizuoka-ken.ac.jp/labs/pubnutr/

ある食材が生活習慣病を予防すると研究で明らかになったとします。しかし、体に良いと理解しても「食べる」行動にまではつながりにくいものです。本研究室は人々の食行動に関わる環境や心理的な要因を調べ、効果的な栄養改善へつなげることを目指しています。