静岡県立大学”食品生命科学科”はこんな方を求めています!
静岡県立大学”食品生命科学科”はこんな方を求めています!

食品や素材を開発したい!分析したい!つくりたい!
食品のおいしさや健康に関する機能性を研究したい!
最先端バイオテクノロジーの専門家として食品・化粧品、医薬品など様々な分野で活躍したい!
学科の概要
学科の概要
静岡県立大学 食品生命科学科は”物質(モノ)”としての食品やその素材の開発などを教育・研究する農芸化学系・生命工学系の学科です。食品産業で役立つ実学を重視していることが特徴であり、「どのように食べるか?」といった食品の利用に関する指導法を教育している家政学系の栄養生命科学科、また食品そのものではなく周辺を取り巻く環境を取り扱う環境生命科学科とともに、食と健康の科学を推進しています。
食品を食べるヒトはもちろん、食品の原材料となるほとんどの素材も、元々は動物や植物、微生物などの生物です。また食品加工プロセスにおける成分の化学的変化は生命活動と共通する点が多数あります。そのように、食品開発、製造、品質管理、素材探索などのプロフェッショナルとなるためには、食品そのものはもちろん、その知識・技術の基盤
となる分子生命科学やバイオテクノロジーにも習熟することが不可欠です。
食品生命科学科は、食品産業を中心に化粧品や医薬品産業など様々な分野で活躍できる、食品科学とバイオテクノロジーの両方の専門知識・技術を身につけた人材を育成しています。身近な食から最先端の科学技術まで、幅広く学べる点が強みです。
静岡県立大学 食品生命科学科は”物質(モノ)”としての食品やその素材の開発などを教育・研究する農芸化学系・生命工学系の学科です。食品産業で役立つ実学を重視していることが特徴であり、「どのように食べるか?」といった食品の利用に関する指導法を教育している家政学系の栄養生命科学科、また食品そのものではなく周辺を取り巻く環境を取り扱う環境生命科学科とともに、食と健康の科学を推進しています。
食品を食べるヒトはもちろん、食品の原材料となるほとんどの素材も、元々は動物や植物、微生物などの生物です。また食品加工プロセスにおける成分の化学的変化は生命活動と共通する点が多数あります。そのように、食品開発、製造、品質管理、素材探索などのプロフェッショナルとなるためには、食品そのものはもちろん、その知識・技術の基盤となる分子生命科学やバイオテクノロジーにも習熟することが不可欠です。
食品生命科学科は、食品産業を中心に化粧品や医薬品産業など様々な分野で活躍できる、食品科学とバイオテクノロジーの両方の専門知識・技術を身につけた人材を育成しています。身近な食から最先端の科学技術まで、幅広く学べる点が強みです。
「ものつくりの県」静岡で食品を学ぶ
「ものつくりの県」静岡で食品を学ぶ

※静岡は人口370万人(福岡に次ぐ全国第10位)の県で、人口構成やバラエティに富んだ産業構造、風土などから「日本の縮図」とも呼ばれています。その特性から、新商品が全国発売される前に販売テスト場所として頻繁に選ばれることも有名です。
静岡は全国トップクラスの健康長寿の県としても知られ、お茶やみかん、魚介類などの地域資源を活用することで、機能性食品を中心とする多くの高付加価値食品が開発されてきました。静岡県立大学 食品生命科学科には、静岡県が推進しているフーズ・ヘルスケアオープンイノベーションプロジェクトの一員として、国の食品産業拠点を支える学術基盤としての役割が期待されています。食品産業の中心地ともいえる場所 で食と生命の科学を学ぶことは、静岡でしか経験できない大きな価値と魅力です。

※静岡は人口370万人(福岡に次ぐ全国第10位)の県で、人口構成やバラエティに富んだ産業構造、風土などから「日本の縮図」とも呼ばれています。その特性から、新商品が全国発売される前に販売テスト場所として頻繁に選ばれることも有名です。
静岡は全国トップクラスの健康長寿の県としても知られ、お茶やみかん、魚介類などの地域資源を活用することで、機能性食品を中心とする多くの高付加価値食品が開発されてきました。静岡県立大学 食品生命科学科には、静岡県が推進しているフーズ・ヘルスケアオープンイノベーションプロジェクトの一員として、国の食品産業拠点を支える学術基盤としての役割が期待されています。食品産業の中心地ともいえる場所で食と生命の科学を学ぶことは、静岡でしか経験できない大きな価値と魅力です。
学科長インタビュー
学科長インタビュー

食品生命科学科 学科長
下山田 真 教授
私たちは日々、食べ物を口にしています。そして現代社会においてその多くは工場や給食施設で作られるように進化してきました。食品生命科学科は新しい食の創造を通して私たちが毎日安全でおいしい食事を提供され続けるにはどうすればよいのかを考えていきます。
私たちが口にしている食べ物は塩など一部の例外を除くと、すべて他の生物の命が基になっています。このことは2つのことを示しています。まずは、私たちはいただいた命をおいしく食べなければならないということです。そして、食品を考えるには命(生命)というものを考えなければならないということです。学科名が食品生命科学となっている意味を感じていただけたらありがたいです。
人としてより健康で、より充実した食生活をみんなが享受できるように一緒に学び、考えていきましょう。

食品生命科学科 学科長
下山田 真 教授
私たちは日々、食べ物を口にしています。そして現代社会においてその多くは工場や給食施設で作られるように進化してきました。食品生命科学科は新しい食の創造を通して私たちが毎日安全でおいしい食事を提供され続けるにはどうすればよいのかを考えていきます。
私たちが口にしている食べ物は塩など一部の例外を除くと、すべて他の生物の命が基になっています。このことは2つのことを示しています。まずは、私たちはいただいた命をおいしく食べなければならないということです。そして、食品を考えるには命(生命)というものを考えなければならないということです。学科名が食品生命科学となっている意味を感じていただけたらありがたいです。
人としてより健康で、より充実した食生活をみんなが享受できるように一緒に学び、考えていきましょう。