何を学び、何を身につける?

何を学び、何を身につける?

食品生命科学科には、食品企業で食品開発などに携わる高度専門技術者を育成するためのカリキュラムが設置されています。食品そのものに関する科学・技術を学べることはもちろん、栄養生命科学科のような家政学系の学科とは異なり、新しい食品や素材を創るために必要な、バイオテクノロジーに関する最先端の知識・技術も身につけることができます。そのため、本学科を修了すると、食品分野はもちろん、化粧品、医薬品、化学工業、農業環境など多岐にわたるバイオ関連分野でも活躍できます。

 
楽しい講義、役立つ実習、最先端の科学に触れる講義など、様々な科目が設置されていますが、全ての科目に共通しているのは、食品生命科学科がJABEE認定学科※であるため、全員の確実な学びの習得が保証されていることです。一方通行の投げっぱなしの講義・実習は一つもありません。本学科の教員たちは、全ての学生がしっかりと学びを身につけられるよう日々工夫し、分かりやすく丁寧に教える努力を続けています。

食品生命科学科には、食品企業で食品開発などに携わる高度専門技術者を育成するためのカリキュラムが設置されています。食品そのものに関する科学・技術を学べることはもちろん、栄養生命科学科のような家政学系の学科とは異なり、新しい食品や素材を創るために必要な、バイオテクノロジーに関する最先端の知識・技術も身につけることができます。そのため、本学科を修了すると、食品分野はもちろん、化粧品、医薬品、化学工業、農業環境など多岐にわたるバイオ関連分野でも活躍できます。

 
楽しい講義、役立つ実習、最先端の科学に触れる講義など、様々な科目が設置されていますが、全ての科目に共通しているのは、食品生命科学科がJABEE認定学科※であるため、全員の確実な学びの習得が保証されていることです。一方通行の投げっぱなしの講義・実習は一つもありません。本学科の教員たちは、全ての学生がしっかりと学びを身につけられるよう日々工夫し、分かりやすく丁寧に教える努力を続けています。

 

食品製造プロセスから見る食品生命科学科の学び

食品製造プロセスから見る食品生命科学科の学び

本学科の学びが実際の食品製造プロセスにおいてどのように役立つのかをイメージするために、「チョコレートのつくり方」を一例として示します(実際の食品企業では、ここで示したものよりも大規模な製造プロセスになります)。本学科のカリキュラムは様々な食品にも同様に役立ち、また化粧品、医薬品など、他のバイオテクノロジー分野にも応用できます。
本学科の学びが実際の食品製造プロセスにおいてどのように役立つのかをイメージするために、「チョコレートのつくり方」を一例として示します(実際の食品企業では、ここで示したものよりも大規模な製造プロセスになります)。本学科のカリキュラムは様々な食品にも同様に役立ち、また化粧品、医薬品など、他のバイオテクノロジー分野にも応用できます。

sanchi.jpg チョコレートの原材料チョコレートはTheobroma cacaoの種子である“カカオ豆”からつくられます。Theobroma cacaoの生育条件を満たす“カカオベルト”は赤道をはさんで北緯20度から南緯20度の一部地域に限られます。

カカオ豆の主要生産国は、アフリカのガーナやコートジボワール、東南アジアではベトナムやインドネシア、中南米ではエクアドルやブラジルなどです。カカオ豆の種や産地の違いによって、最終的にできるチョコレートの風味は大きく異なります。
cacao.jpg カカオの収穫と微生物発酵実はチョコレートは発酵を利用した食品です。収穫されたカカオの実(カカオポット)からカカオ豆を取り出し、バナナの葉で覆って放置することで、微生物による発酵が起きます。

この過程でカカオ豆のタンパク質やデンプンが分解され、また独特な香りを放つようになります。貯蔵期間を経たのち、カカオ豆は乾燥され、原産国から輸出されます。

【この工程に関連する科目の学び】
微生物学:様々な微生物の種類を学ぶ。
発酵学:物質生産などに役立つ微生物の働きを学ぶ。
遺伝子工学:微生物の潜在的な力を引き出す方法を学ぶ。
天然物化学:自然に存在する多種多様な天然化合物を学ぶ。
食品化学:様々な食品成分について構造や特性を学ぶ。
fire.jpg ロースト(焙焼)輸入された乾燥カカオ豆を選別し、ロースト(焙焼)することでカカオ豆独特の香りと風味を引き出します。

ローストの加熱条件によって、例えば高温であれば苦味とコクの強いチョコレート、低温であれば華やかでフルーティなチョコレートができやすくなります。 また、ローストにより殺菌効果も期待できます。

【この工程に関連する科目の学び】
食品プロセス学:様々な食品の加工プロセスを学ぶ
有機化学:食品成分の構造や反応性などを学ぶ。
食品分析化学:様々な食品成分を分析する技術を学ぶ
食品衛生学:加熱による殺菌方法や食品成分の変化を学ぶ。
hasai.jpg 磨砕と圧搾ローストされたカカオ豆を砕き、皮などを取り除いて豆の中心部分から“カカオニブ”を取り出します。カカオ豆には脂肪分が55%含まれているため、カカオニブをすり潰すとドロドロの“カカオマス”になります。

カカオマスを圧搾することで“ココアバター”が得られます。大規模なチョコレート製造工程では、酵素を用いて植物油の性質を改変し、ココアバターの代わりに使用することもあります。

【この工程に関連する科目の学び】
食品工学:濃縮、蒸留、分離、乳化などの食品加工工程を学ぶ。
酵素学:食品加工などに使われる酵素の性質を学ぶ。
蛋白質工学:有用な酵素を創出する方法を学ぶ。
conching.jpg 微粒化と”コンチング”カカオマスにココアバターや砂糖、乳成分を加え、よく混ぜ合わせて粒子を20 μm以下にまで小さくします。こうすることで、食べた時に舌先でザラつきが感じられなくなります。

さらにコンチェという機械で時間をかけて(24時間ほど)練り上げます。この”コンチング”の工程は非常に重要で、不要な水分や酸味成分、匂い成分などが揮発し、チョコレートらしい素晴らしい風味が形成されます。

【この工程に関連する科目の学び】
食品物理学:食品成分の物理的性質と食感について学ぶ。
食品化学:食品成分の味や香りに関する性質を学ぶ。
食品分析化学:食品成分の検出方法、定量方法を学ぶ。
有機化学:添加物などの食品成分を化学的に合成する方法を学ぶ
temp.jpg ”テンパリング”と成型チョコレートの温度を調節することで、ココアバターを安定した結晶にします。この“テンパリング”工程により、美しい光沢を持つ、なめらかな口溶けのチョコレートができます。

型に流し込んで成型され、必要に応じてデコレーションなどされた後、検査、包装します。品質を安定させるため、温度湿度が管理された場所で熟成させたら完成です!

【この工程に関連する科目の学び】
食品物理学:食品成分の分子構造が食感に与える影響を学ぶ。
食品衛生学:細菌汚染や安全性に関する検査方法を学ぶ。
食品包装論:品質保持や包装に関する技術について学ぶ。
choco.jpg チョコレートの成分チョコレートは代表的なおいしいお菓子として世界中で食べられています。しかし古代メキシコではカカオは「神様の食べ物」と呼ばれ、元気になる万能薬として利用されてきました。

近年では食品科学の研究が進み、チョコレートやカカオに含まれるカテキン、GABA、テオブロミンなどの成分による機能性(健康効果)が注目されています。これからの未来はどんなチョコレートが開発されるのでしょうか?楽しみですね♪

【この工程に関連する科目の学び】
ヒューマンゲノミクス:ヒトの遺伝子や個人差を学ぶ。
食品化学:食品成分のおいしさや機能性に関する作用を学ぶ。
食品分析化学:食品成分の分析法を学ぶ。
免疫学:腸内細菌と免疫力の関係などを学ぶ。
食料経済:経済学の視点から食品の流通を学ぶ。

↑小さい○をクリックすると、チョコレートの各製造工程に移動します↑
画像協力:Conche

 

専門科目をピックアップ!

専門科目をピックアップ!

食品生命科学科に設置されている科目の一部をご紹介します。カリキュラム全体は学部HPをご覧ください。

食品生命科学科に設置されている科目の一部をご紹介します。カリキュラム全体は学部HPをご覧ください。

食品化学

新しい食品を開発するためにはまず、食品のもととなる素材を理解しなければなりません。この講義では、日本や世界で食されている様々な食品素材をとりあげ、含まれる特徴的な成分の化学構造や性質、健康への機能性、おいしさへの寄与などを総合的に学びます。

発酵学

微生物は人がその存在を知る以前より人間の生活と深い関わりを持っています。この講義では味噌や醤油、ヨーグルト、ワインなどの発酵食品や、バイオエタノール、抗生物質の生産など、様々な発酵産業に関与する微生物の代謝を学びます。

食品物理学

食品を構成するタンパク質、炭水化物、脂質などの物理的な性質が食品の物性や構造に与える影響を学ぶ講義です。チョコレートなどをモデルとして、調理・加工プロセスにおいて食品がなぜ、どのように変化するのかを理解することができます。

 

有機化学・食品分析化学

食品に含まれる各種成分の化学的性質や反応性を理解し、また同定、構造決定するために必要な分析方法を学ぶ科目です。分光学的な分析、クロマトグラフィー、電気泳動、質量分析など、様々な分析実験から得られるデータを基にした食品の解析ができるようになります。

酵素学

人類は5000年以上も前からチーズや果実酒の製造などに酵素を利用してきました。現在では甘味料の製造やチョコレート用油脂、肉製品、乳製品など様々な食品加工に酵素が利用されています。この科目では酵素の構造や反応について詳細に学び、また食品以外への応用例も学習します。

バイオテクノロジー論

バイオテクノロジー分野の最先端技術や世界的なトレンドなどを学ぶ科目です。分子生命科学や遺伝子工学を応用するバイオ技術は、食品産業での製品開発、分析ツールをはじめ、医薬品、化粧品など様々な産業分野で活用されており、幅広く応用可能な知識を得ることができます。

 

食品衛生学実習

食品の安全、安心は原料調達、加工製造、流通経路における各種検査が支えています。この実習では細菌などの微生物に関する取り扱いや同定の方法を身につけます。また食品中に含まれる毒性物質や油脂の変質の判定法についても習得します。

食品加工貯蔵学実験

食品は、食材から加工されることではじめてヒトが食べられる形となります。この実験では、食品を実際に加工することでプロセスを理解し、工学的な考え方で食品を取り扱うことを学びます。また鮮度評価や保蔵における成分変化の分析法を習得します。

卒業研究

 卒業研究は理系カリキュラムの醍醐味となる科目です。食品生命科学科では3年生の後期から希望する研究室に配属され、教員の指導を受けながら、それぞれの専門分野で最先端の研究を進めていきます。詳細は以下のページをご覧ください。

 

取得できる資格+α

取得できる資格+α


JABEEと技術士、技術士補

食品生命科学科は一般社団法人日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定を受けている学科であるため、卒業生は全員が一定レベルの科学的知識・技術を備えた「習得技術者」であることが保証されるとともに、”技術士”の前段階である”技術士補”の国家資格を必ず取得できます。また高い権威をもつ”技術士”資格取得の際に第一次試験が免除されます。

 

食品衛生監視員、食品衛生管理者

 本学科の卒業生は食品衛生監視員、食品衛生管理者の資格を取得できます。いずれも食品衛生に関する国家資格であり、食品衛生監視員は検疫所で輸入食品の検査などを行います。食品衛生管理者は、食品の加工・製造現場には必ず配置され、食中毒や食品衛生に関する危害の発生を防ぐ業務の他、営業施設の検査・指導なども行います。
 

理科教諭免許

本学科では、教育職員免許法に基づき、教職課程科目の単位を修得することで、高等学校教諭一種免許状(理科)を取得できます。
 

その他の資格

上記の資格以外にも、本学科のカリキュラムを修めることで、民間資格である上級バイオ技術者、食品表示診断士、食生活アドバイザー、官能評価士などの取得に必要な知識の大部分を網羅することができます。


JABEEと技術士、技術士補

食品生命科学科は一般社団法人日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定を受けている学科であるため、卒業生は全員が一定レベルの科学的知識・技術を備えた「習得技術者」であることが保証されるとともに、”技術士”の前段階である”技術士補”の国家資格を必ず取得できます。また高い権威をもつ”技術士”資格取得の際に第一次試験が免除されます。

 

食品衛生監視員、食品衛生管理者

 本学科の卒業生は食品衛生監視員、食品衛生管理者の資格を取得できます。いずれも食品衛生に関する国家資格であり、食品衛生監視員は検疫所で輸入食品の検査などを行います。食品衛生管理者は、食品の加工・製造現場には必ず配置され、食中毒や食品衛生に関する危害の発生を防ぐ業務の他、営業施設の検査・指導なども行います。
 

理科教諭免許

本学科では、教育職員免許法に基づき、教職課程科目の単位を修得することで、高等学校教諭一種免許状(理科)を取得できます。
 

その他の資格

上記の資格以外にも、本学科のカリキュラムを修めることで、民間資格である上級バイオ技術者、食品表示診断士、食生活アドバイザー、官能評価士などの取得に必要な知識の大部分を網羅することができます。

本学科では他大学、他学科と同様にいくつかの資格を取得することができます。しかし、みなさんにはここで資格の本質的な意味を考えてほしいと思います。もちろん資格が将来の仕事に役立つ場合もありますが、食品開発のような創造性の高い、AI時代にも必要とされる仕事では、ある資格を持っているというだけで活躍できるということはまずありません。むしろ、”特定の仕事をするための資格”という「枠」に収まらずに、新しい食の未来を切り拓ける人材が求められます。
 
幸いなことに、本学科の卒業生には研究開発職などの高度専門技術者として活躍している方が大勢います。これはJABEE認定学科として保証されたカリキュラムによって確かな専門知識・技術を習得したことに加え、大学院に進学することで世界最先端のバイオテクノロジー研究を進める経験を得た結果、卒業後も新しい技術や知見を開拓し続けることができる、人間力・基盤的能力が高く評価されているためです。
 
資格は将来の安心感につながるように思いがちですが、実際は単に取得するだけでは意味がありません。それよりも、どのような仕事に就きたいのか、そして将来はどのような活躍をしたいのかをしっかりと考え、努力することが大切です。本学科はそのような一人一人の悩みの解決を手助けするために、教員アドバイザー制度による進路サポートも充実しています。卒業研究と同じく、これも少人数学科の大きな強みです。

本学科では他大学、他学科と同様にいくつかの資格を取得することができます。しかし、みなさんにはここで資格の本質的な意味を考えてほしいと思います。もちろん資格が将来の仕事に役立つ場合もありますが、食品開発のような創造性の高い、AI時代にも必要とされる仕事では、ある資格を持っているというだけで活躍できるということはまずありません。むしろ、”特定の仕事をするための資格”という「枠」に収まらずに、新しい食の未来を切り拓ける人材が求められます。
 
幸いなことに、本学科の卒業生には研究開発職などの高度専門技術者として活躍している方が大勢います。これはJABEE認定学科として保証されたカリキュラムによって確かな専門知識・技術を習得したことに加え、大学院に進学することで世界最先端のバイオテクノロジー研究を進める経験を得た結果、卒業後も新しい技術や知見を開拓し続けることができる、人間力・基盤的能力が高く評価されているためです。
 
資格は将来の安心感につながるように思いがちですが、実際は単に取得するだけでは意味がありません。それよりも、どのような仕事に就きたいのか、そして将来はどのような活躍をしたいのかをしっかりと考え、努力することが大切です。本学科はそのような一人一人の悩みの解決を手助けするために、教員アドバイザー制度による進路サポートも充実しています。卒業研究と同じく、これも少人数学科の大きな強みです。