高校生向けのページ

当研究室が所属する食品生命科学科の特設サイト一度訪問してみてください!
食品生命科学科の特設サイト

 

食品栄養科学部の3学科
静岡県立大学 食品栄養科学部には、【 食品生命科学科 】、【 栄養生命科学科 】、【 環境生命科学科 の3学科がありますが、同じ学部内でも、各学科での教育・研究内容は明確に異なります。
 
当研究室が所属する【食品生命科学科】は農芸化学、生命工学系の学科で、食品企業で食品開発などに携わる高度専門技術者を育成するための研究・教育を実施しています。”モノ”である食品やその素材自体を開発するために必要な最先端バイオテクノロジーを学べることが特徴です。身につく技術や知識は幅広いバイオテクノロジー分野に活用できるため、就職先は食品企業を中心に、医薬品企業、化粧品企業、化学系企業など多岐に渡ります。
 
栄養生命科学科 】は家政学系の学科で、食品自体を開発するのではなく、何をどのくらい食べればいいのか?といった病院などでの栄養指導法の教育が主となります。【環境生命科学科】は食品そのものは取り扱わず、環境汚染や廃棄物処理のような周辺環境に取り組んでいます。
 
例えば身近な食品である「醤油」を例とすると、各学科のカバーする領域は以下のようにイメージできます。
 

 
1. 大豆畑の土壌・水質調査【環境生命科学科
2. 大豆の葉が光を感じる仕組みの解析【環境生命科学科
3. 微生物・酵素バイオテクノロジーによる醤油製造技術の開発【食品生命科学科
4. 大豆・醤油中の機能性成分の探索【食品生命科学科
5. 醤油のおいしさの科学的評価【食品生命科学科
6. 安心・安全で高品質な醤油の開発【食品生命科学科
7. 醤油を使用した料理の塩分摂取量の計算【栄養生命科学科
8. 高血圧患者への推奨醤油使用量の提案【栄養生命科学科
※あくまでも各学科のカバーする領域のイメージを示したもので、実際の研究テーマではありません。

 

食品化学ってどんな分野?
原料となる食品素材から食品がつくられるまでには、(1)素材特性の評価、(2)品質・衛生管理、(3)加工プロセスの設計、(4)成分分析、(5)機能解析など様々な工程がありますが、食品を分子レベルの化学的な視点で捉える食品化学】は(1)〜(5)全てに関わる基盤分野です。そのため、多くの大学で【食品化学】の講義・実習は1〜2年次に配置されています。
  
一方、分子レベルの化学的視点は新しい食品を開発するために非常に重要ですので、【食品化学】の研究分野は食品開発の花形でもあります。具体的には、食品成分の分析、おいしさや機能性に優れた、より高付加価値な食品の分子レベルでの開発などが主な対象課題となります。
 
私たち静岡県立大学 食品生命科学科の食品化学研究室は、特に”味と香り”の分子レベルでの機能解析により、おいしく健康によい食品の開発研究を進めています。

 

模擬授業などの依頼

高校での模擬授業の依頼、大学や学部・学科に関する説明などは随時ご相談を受け付けています。研究室・大学見学なども可能ですので、興味を持った高校生の方は、直接問い合わせいただくか、担任の先生に相談してみてください。
 
Zoom※での遠隔模擬授業も実施します。聴く方が1名だけでも全く問題ありませんので、興味のある方はお気軽にご連絡ください。遠隔模擬授業は無料です。
 
【内容】味と香りの分子論(約60分):食品のおいしさに重要な”味と香り”について、ヒトが感知する分子レベルでの仕組みと、それらをコントロールしておいしい食品を開発するための研究手法を分かりやすく解説します。自宅でもできる簡単な体験実験も行うことで理解を深めます。
 

遠隔模擬授業の流れ
1. メールで連絡する。
2. 実施日時を相談して決める。
3. 招待メールが送られてくる。
4. メール内のリンクをクリックしてZoom※のアプリをダウンロードする。
5. 参加する。
 
※ZoomはスマホやPC、タブレットなどのweb環境があればどなたでも使用できる無料のアプリです。例えば友達同士がそれぞれの自宅で別々に参加することもでき、現在、多くの大学でZoomを使用した講義が実施されています。使用方法はメールで丁寧に説明しますので、全く心配ありません。

 

質問も大歓迎です。何か聞いてみたいことがある方はお気軽にメールください。
E-mail: sukeito(ここに@を入れてください)u-shizuoka-ken.ac.jp

 

【問い合わせ先】
主任教員:伊藤圭祐(准教授)
E-mail: sukeito(ここに@を入れてください)u-shizuoka-ken.ac.jp
アクセス:静岡市駿河区谷田52-1 静岡県立大学食品栄養科学部棟4階 5403室(食品化学研究室)